はじめに:「やりたい放題」どれがいい?新旧の違いは?いつまで使える?疑問をパパが解決!
皆さん、こんにちは!家中が息子の「いたずら」のターゲットになっている「いろパパ」です(笑)。
ティッシュを無限に引き出したり、コンセントに指を突っ込もうとしたり、リモコンのボタンを連打したり…。赤ちゃんの「いたずら」って、目が離せなくて本当に大変ですよね!でも、それって実は、赤ちゃんが世界を探求し、学んでいる大切な証拠でもあるんです。
そんな赤ちゃんの尽きない好奇心を、安全に、思いっきり満たしてくれる大人気おもちゃが、ピープル社の「いたずら1歳やりたい放題」シリーズ!
「これ、すごく良さそう!」と思いつつも、
「ビッグ版リアル+ってやつがいいの?」
「新旧モデルがあるみたいだけど、何が違うの?」
「スマート本とかセレクト、カスタムっていうのもあるけど、どれを選ぶべき?」
「対象年齢は8ヶ月からだけど、実際、何歳くらいまで遊べるの?」
こんな疑問を持っていませんか?特に「やりたい放題 新旧 違い」や「やりたい放題 何歳まで」は、多くの方が気になるポイントのようです。

僕もね、息子が8ヶ月の頃にビッグ版を買ったんだけど、正直、他のモデルとの違いとか、いつまで使えるのかとか、よく分からないまま買っちゃったんだよね。結果的に長く遊んでくれたから良かったけど、買う前にもっとちゃんと比較しておけば良かったなぁって思う部分もあるんだ。

そうなのよね!種類がいくつかあると、どれが一番自分の子に合っているのか迷っちゃうわよね。それに、おもちゃって結構高いから、できるだけ長く遊んでほしいし、「何歳まで使えるか」はすごく気になるポイントだわ。

この記事では、そんな「いたずら1歳やりたい放題」シリーズ選びで悩んでいるパパママのために、
- そもそも「いたずら1歳やりたい放題」ってどんなおもちゃ?人気の秘密は?
- 【徹底比較!】ビッグ版リアル+/ スマート本 / セレクト / カスタム の違い(表で分かりやすく!)
- 【新旧モデルの違い】実は〇〇だけ!
- 【最重要】実際、何歳まで遊べる?(体験談と遊び方の変化)
- 使って分かったメリット&デメリット(音量・収納問題への対策も!)
- 後悔しない!選び方のポイント
などを、実際にビッグ版リアル+を2歳過ぎまで使い倒した「いろパパ」の視点から、詳しく解説していきます!
この記事を読めば、あなたのお子さんにピッタリの「やりたい放題」が見つかり、「いつまで使えるの?」という疑問も解消するはずですよ!
そもそも「いたずら1歳やりたい放題」ってどんなおもちゃ?人気の秘密

「いたずら1歳やりたい放題」は、ピープル株式会社という日本の知育玩具メーカーが開発した、ロングセラーの大人気おもちゃシリーズです。
その名の通り、赤ちゃんが普段やりたがるけれど、危なくて止められてしまう「いたずら」を、安全に、心ゆくまで楽しめるように設計されています。

【人気の秘密はココ!】
- 本物そっくり!: 見た目、感触、音などが、ティッシュ、コンセント、蛇口、リモコンといった身の回りのアイテムにそっくり! 赤ちゃんの「本物を触りたい!」という欲求を満たしてくれます。
- 好奇心を刺激する仕掛け満載: 引っ張る、押す、つまむ、回す、挿す…など、様々な手指の動きを促す仕掛けがたくさん!遊びながら自然と指先の発達をサポートします。
- 五感をフル活用!: 見て、触って、聞いて…多様な感覚刺激が、赤ちゃんの脳の発達に良い影響を与えると言われています。
- 知的好奇心を育む: 「これを押したらどうなるんだろう?」という探求心や、「こうすればこうなる」という因果関係の理解を促します。
- 安全への配慮: 赤ちゃんが安全に遊べるように、角の丸み、誤飲しにくいサイズ、丈夫な素材など、細部まで工夫されています。

これ、本当に赤ちゃんのツボを押さえてるんだよね!普段「ダメ!」って言われることが全部できるんだから、そりゃ夢中になるわけだよ(笑)。大人が見てても「よくできてるな~」って感心しちゃうくらい。

安全にいたずら欲求を満たせるっていうのが、親としては一番ありがたいポイントよね。これで遊んでくれてる間は、安心して見ていられるもの。
【徹底比較!】やりたい放題シリーズ、現行4モデルどれを選ぶ?新旧の違いも解説!
「いたずら1歳やりたい放題」シリーズ、いざ買おうと思うと「ビッグ版」「スマート本」「セレクト」「カスタム」…と、いくつか種類があって迷ってしまいますよね。ここでは、現在主に販売されている人気の4モデルの特徴と違いを、分かりやすく比較してみましょう!
現行4モデル比較表:あなたにピッタリなのはどれ?
まずは、それぞれのモデルがどんな特徴を持っているのか、一目でわかる比較表をご覧ください。
【いたずら1歳やりたい放題 現行4モデル比較】
モデル名 | キャッチコピー/特徴例 | いたずら数 | サイズ感 | 使用電池 | 価格帯(目安) | こんな人におすすめ! |
---|---|---|---|---|---|---|
ビッグ版リアル+ | 大満足のビッグタイプ! フル機能搭載の決定版。 | 15種類 | 大きい | 単3×3本(別売) リモコン:LR44×3(テスト付) | 約5,000円~ | ・たくさんのいたずらで長く遊びたい ・設置スペースに余裕がある ・迷ったらコレ! |
スマート本 | スマートな本型タイプ! 薄型で収納・持ち運び◎。 | 12種類 | 薄型・中 | 単3×2本(別売) | 約4,300円~ | ・省スペースで置きたい ・たまに持ち運びもしたい ・ブック型が好き |
セレクト | 厳選のコンパクトタイプ! 人気アイテムをしっかり凝縮。 | 13種類 | 小型 | 単3×2本(別売) | 約4,000円~ | ・ビッグ版の雰囲気を省スペースで ・主要ないたずらはしっかり楽しみたい |
カスタム | 持ち運び&カスタマイズ可能タイプ! お出かけにも◎ | 8種類 | 超小型 | 電池不要 | 約3,000円~ | ・お出かけ先で遊ばせたい ・コンパクトさ最優先 ・電池不要が良い ・パーツ付け替えを楽しみたい |
【各モデルの特徴補足】
- ビッグ版リアル+: 最も多機能で人気のモデル。ティッシュ、蛇口、コンセント、リモコン、ドアチャイム、カギ、スマホ、メガネなど、15種類の多彩ないたずらが楽しめます。音や光の仕掛けも豊富。
- スマート本: 本のように開閉でき、薄型になるのが特徴。ティッシュ、カギ、ドアチャイム、スマホ、ボタン、洗濯バサミ、ブラインドなど、ブック型ならではの12種類のいたずらが搭載されています。ビッグ版とは一部内容が異なります。
- セレクト: ビッグ版から人気の高いいたずらを13種類厳選し、コンパクトなボディに凝縮。ティッシュ、リモコン、コンセント、ドアチャイム、カギなど、主要ないたずらはしっかり楽しめます。ビッグ版は大きすぎるけど、いたずらの種類は多い方が良い、という方におすすめ。
- カスタム: 最もコンパクトなボールのような形状。厳選された8種類のいたずらパーツが付いており、本体の好きな場所に取り付けてカスタマイズできます。持ち運び用のリングも付属。電池不要で、カチカチ音などは楽しめますが、電子音や光の仕掛けはありません。お出かけ用や手軽さ重視の方に。

なるほど!モデルごとに、いたずらの数だけじゃなくて種類も結構違うんだね!スマート本には洗濯バサミとかブラインドがあるのか、面白いな。セレクトはビッグ版から厳選してるから、人気どころは押さえつつコンパクトって感じなんだね。

カスタムは電池不要っていうのが良いわね!音が出ない分、外出先でも気兼ねなく使えそう。それに、自分でパーツを付け替えられるのも楽しそう!お出かけ用にサブで持つのもアリかも。
新旧バージョンの違いは「色」だけ!機能は同じ!

「やりたい放題」シリーズを探していると、「旧バージョン」「リニューアル版」といった表記を見かけることがあります。これ、何が違うのでしょうか?
ビッグ版リアル+、スマート本、セレクトについては、主な違いは「色合い」です! (※カスタムについては、旧型番が存在しないです。)
- 旧バージョン: 全体的に原色に近い、はっきりとしたビビッドなカラーリングが特徴でした。
- 新バージョン(2023年リニューアル~): より本物の色合いに近い、落ち着いたナチュラルなカラーリングに変更されています。
重要なのは、いたずらの種類や数、音が出るなどの基本的な機能については、新旧バージョンで大きな変更はないということです。

そっか、ビッグ版とかスマート本、セレクトは機能は変わってないんだね!色合いの好みで選んでも良いし、もし旧バージョンが安く手に入るなら、そっちを選ぶのも賢い選択かもしれないってことか。

新しい方が、よりリアルな色でおしゃれな感じはするわね。でも、子どもにとっては、旧バージョンのハッキリした色の方が魅力的だったりするのかしら?うーん、これはこれで悩むわね(笑)。
ですので、「新旧の違い」で迷った際は、
- よりリアルな見た目、落ち着いた色が好きなら → 新バージョン
- 価格を重視する、旧バージョンの色合いが好きなら → 旧バージョン(在庫があれば)
という基準で選ぶと良いでしょう。
【最重要】「やりたい放題」って、実際、何歳まで遊べるの?
対象年齢は「8ヶ月以上」となっていますが、パパママが一番気になるのは「で、結局いつまで遊んでくれるの?」ということですよね。これはおもちゃ選びの重要なポイント!我が家の経験と、一般的な傾向から解説します。
我が家の実体験:8ヶ月~2歳過ぎまでの遊び方の変化


うちは8ヶ月の頃にビッグ版リアル+を買ったんだけど、正直、その頃はまだ自分から積極的に遊ぶというよりは、僕らが音を鳴らしたり、ティッシュを引っ張って見せたりするのを見て、キャッキャ喜んでる感じだったかな。指でボタンを押す、とかはまだ難しかった。

そうね。でも、1歳のお誕生日を過ぎたあたりから、急に遊び方が変わってきたのよね!自分でティッシュを引き出せるようになったり、リモコンのボタンを押して音を出すのが楽しくなったり。蛇口をひねったり、コンセントを抜き差ししたり、できることがどんどん増えていって、見ていて面白かったわ。

うんうん。1歳半~2歳くらいが、一番夢中になって遊んでた時期かもしれないな。指先が器用になって、色んないたずらを自分で試せるようになるから、飽きずに集中して遊んでたよ。特にリモコンとマヨネーズがお気に入りだったなぁ。

ただ、2歳を過ぎてくると、だんだん遊び方が変わってきたかな。いたずらそのものよりも、他の遊び(ごっこ遊びとか)の一部として使うようになったり、ちょっと遊んですぐに別のおもちゃに行っちゃったり。もちろん、たまに思い出したように遊ぶんだけど、前ほどの熱中度はなくなった感じね。

そうだね。なので、対象年齢は8ヶ月~だけど、一番活躍するのはやっぱり1歳~2歳くらい、っていうのが我が家の実感かな。でも、十分元は取れた!って思ってるよ。
「何歳まで」の目安と卒業のサイン

- ピーク時期: 1歳~2歳頃が、最も興味を持って集中して遊ぶ時期と言えそうです。
- 2歳以降: 少しずつ興味が他に移っていく子が多いですが、ごっこ遊びに使ったり、下の子にお下がりしたりすれば、3歳頃まで形を変えて遊べる可能性はあります。
- 卒業のサイン(目安):
- おもちゃの仕掛けよりも、もっと複雑な遊び(ブロック、お絵描き、ごっこ遊びなど)に興味の中心が移ってきた。
- 「いたずら」をしても、以前ほど夢中にならなくなった。
- 本物のリモコンやティッシュに興味を示さなくなった(!?これは良いことかも)
もちろん、これも個人差が大きいです。あくまで目安として考えてくださいね。
使って分かった!「やりたい放題」のメリット&デメリット(対策も!)
実際に使ってみて感じた、良い点と「うーん…」と思った点をまとめました。
【メリット】
メリット | 実感・補足 |
---|---|
① 赤ちゃんの好奇心を安全に満たせる! | なんと言ってもこれ!普段「ダメ!」と言われることを心ゆくまでできる満足感は、見ていて微笑ましい。親のストレスも減る! |
② 指先の発達を促す! | つまむ、押す、引く、回す…様々な指先の動きを自然に練習できる。遊びながら器用になっていくのを実感できる。 |
③ 五感を刺激し、脳の発達をサポート! | 見て、触って、聞いて…色々な感覚を使うことで、脳に良い刺激がたくさん! |
④ 長く遊べる(特に1~2歳)! | 仕掛けが多いので飽きにくい。特に1歳~2歳頃は、一人で集中して遊んでくれる時間が増え、親としては非常に助かる場面も。 |
⑤ 本物そっくりで面白い! | リモコンやマヨネーズなど、ディテールが細かく、大人も「へぇ~」となる面白さがある。 |
⑥ 安全への配慮がしっかり! | 角が丸かったり、誤飲しにくいサイズだったり、素材も考慮されているので、安心して見守っていられる。(対象年齢は守ること前提) |
【デメリットと我が家の対策】
デメリット | 我が家の対策・考え方 |
---|---|
① 音が大きい&音量調節できない… | これは結構気になる点!(カスタムは音が出ません)。スピーカー部分にセロテープやマスキングテープを貼って、音量を少し小さくする工夫をしていました。完全に消音はできません。夜間や集合住宅では配慮が必要。 |
② 大きいモデルは場所を取る… | 特にビッグ版やスマート本は存在感あり!定位置を決める、使わない時は立てかける、あるいは大きめの収納ボックス(バスケットなど)に入れるのがおすすめ。 ⇒おもちゃ収納の記事も参考に |
③ 電池が必要&交換が少し面倒 | (カスタム除く)単三や単四電池が必要です。ドライバーがないと交換できないのが少し手間。充電式電池を使うのも手。 |
④ ティッシュが無限じゃない(笑) | ティッシュを引き出す仕掛けは、専用の布なので無限ではありません(当たり前だけど)。でも、子どもは何度も引っ張り出して楽しんでいましたよ。 |

ビッグ版を使ってみて、音量調節できないのは正直一番のマイナスポイントだったかな…。でも、テープ貼るだけでも結構変わるから、試してみてほしいな。場所を取るのは、まあ多機能だから仕方ないかなって割り切ってた(笑)。
後悔しない!「やりたい放題」シリーズ 選び方のポイント
色々見てきましたが、結局どれを選べば良いか迷う…という方へ。後悔しないための選び方のポイントをまとめました。
- 【設置スペース】置く場所は?持ち運びはする?
- スペースに余裕があり、家でじっくり遊ばせたいなら → ビッグ版リアル+
- 省スペース重視、たまに持ち運びもしたいなら → スマート本 or セレクト
- とにかくコンパクトさ最優先、お出かけ用なら → カスタム
- 【子どもの興味】どんな「いたずら」が好きそう?アイテム数重視?
- まずは基本のいたずらから…ならカスタムやセレクトでも良いかも?
- 色々な仕掛けで長く遊んでほしいなら、アイテム数が多いビッグ版やセレクトが有利。
- ブック型が好きならスマート本。
- 【予算】いくらまで出せる?
- 価格帯はカスタム<セレクト≒スマート本<ビッグ版の順。予算に合わせて選びましょう。
- 【音・電池】音は必要?電池交換はOK?
- 音や光の仕掛けも楽しみたいなら→ ビッグ版、スマート本、セレクト
- 電池不要が良い、音はなくてもOKなら→ カスタム
- 【新旧】色合いのリアルさにこだわる?
- より本物に近い色が良いなら新バージョンを。価格重視なら旧バージョン(在庫があれば)も。(カスタム除く)

まずは置く場所と予算を考えるのが現実的ね。その上で、どれだけたくさんの「いたずら」をさせたいか、持ち運びたいか、音は必要か…で絞っていく感じかしら。

そうだね。迷ったら、やっぱり一番人気の「ビッグ版リアル+(新)」が無難かもしれないけど、それぞれの家庭の状況に合わせて選ぶのが一番後悔しないと思うよ!可能なら、おもちゃ屋さんで実物を見てみるのも良いかもね。
まとめ:「やりたい放題」は知育にもなる神おもちゃ!違いを知ってベストを選ぼう!
今回は、大人気おもちゃ「いたずら1歳やりたい放題」シリーズについて、新旧モデルや他のモデルとの違い、そして「何歳まで遊べるか?」という疑問を中心に、徹底解説してきました。
【今日のおさらいポイント!】
- 「いたずら1歳やりたい放題」は、赤ちゃんの好奇心を安全に満たし、指先の発達や知的好奇心を育む優れた知育玩具。
- 現行の主なモデルは「ビッグ版リアル+」「スマート本」「セレクト」「カスタム」の4種類。サイズ、いたずらの種類・数、電池の有無が主な違い。(比較表でチェック!)
- 新旧モデルの違いは主に「色合い」。(カスタム除く)
- 一番よく遊ぶのは1歳~2歳頃が目安。でも、遊び方次第で3歳頃まで楽しめる可能性も。
- 音量調節不可(カスタム除く)と収納スペースが主なデメリット。対策は可能!
- 選ぶ際は、スペース・予算・子どもの興味・持ち運び・音の有無などを考慮し、最適なモデルを選ぼう!(選び方のポイントをチェック!)

いやー、「やりたい放題」は本当にすごいおもちゃだと思うよ!息子の成長にすごく役立ってくれた実感がある。これから買う人は、この記事を参考に、ぜひ自分の子どもに合ったモデルを選んで、思う存分いたずらさせてあげてほしいな!

ええ、本当に。親のストレスも減るし、子どもの発達も促せるなんて、一石二鳥よね!長く使えるし、出産祝いや1歳の誕生日プレゼントにも、自信を持っておすすめできるわ。
「いたずら」は成長の証。それを安全に、楽しくサポートしてくれる「いたずら1歳やりたい放題」シリーズ。ぜひ、あなたのお子さんの最高の相棒を見つけてあげてくださいね!
気になった方は、ぜひチェックしてみてください!



あわせて読みたい|赤ちゃんの知育とおもちゃ選び
- 指先を使う遊び、他にも色々!
- ピープル社の他のおもちゃも気になる!
- おもちゃの収納、どうしてる?
もう限界!遊ばなくなったおもちゃの収納どうしてる?大量でもスッキリ!整理・処分・活用アイデア【実践編】 - そもそも「対象年齢」ってどう考えればいいの?
【図解】おもちゃの「対象年齢」守らないとどうなる?対象年齢と年齢制限の違いやゲーム(CERO)の法的根拠と選び方
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント