PR

【レビュー】『ぴかぴか とことこ』が凄い!0歳から夢中になるモンポケ絵本|東大赤ちゃんラボ共同開発

5.0
「ぴかぴか とことこ」0歳からのモンポケ絵本をレビュー【東大赤ちゃんラボと共同開発】 絵本レビュー
「ぴかぴか とことこ」0歳からのモンポケ絵本をレビュー【東大赤ちゃんラボと共同開発】

はじめに:「赤ちゃんが夢中になる絵本は?」その答え、モンポケにあるかも!

皆さん、こんにちは!2歳の息子の成長を日々見守る「いろパパ」です。

「うちの子、なかなか絵本に集中してくれなくて…」
「0歳の赤ちゃんでも楽しめる、本当に良い絵本ってないかな?」
「大好きなポケモンの絵本があったら嬉しいんだけど…」
「どうせなら、知育効果も期待できるものがいいな…」

そんな風に、赤ちゃんへの絵本選びで悩んでいるパパママ、多いのではないでしょうか?

いろママ
いろママ

そうなのよ!特に0歳の頃って、まだ反応も薄いし、どんな絵本を選べば喜んでくれるのか、本当に手探り状態だったわ…。安全なのはもちろんだけど、ちゃんと興味を持ってくれるものがいいわよね。

いろパパ
いろパパ

うんうん。そんな悩めるパパママに、僕が自信を持っておすすめしたいのが、ポケットモンスター公式ベビーブランド「モンポケ」から出ている『ぴかぴか とことこ』なんだ!これがね、ただのキャラクター絵本じゃないんだよ。

なんとこの絵本、赤ちゃん学の専門家である東京大学赤ちゃんラボの開一夫(ひらき かずお)教授との共同開発!赤ちゃんの興味を引きつけ、発達を促すための科学的な工夫がたくさん詰まっているんです。

この記事では、

  • 『ぴかぴか とことこ』ってどんな絵本?(基本情報と魅力)
  • 【ココが凄い!】赤ちゃんが夢中になる秘密(動くピカチュウ、色彩、音…)
  • そもそも「モンポケ」ってどんなブランド?
  • なぜ「東大赤ちゃんラボ」? 共同開発のすごい意味
  • 作者・開一夫教授と「赤ちゃん学」について
  • 知育効果は? どんな力が育まれる?
  • 対象年齢と、親子での楽しみ方のコツ1歳頃からもっと楽しい!
  • 「0歳からのモンポケえほん」シリーズの紹介

などを、実際に息子が0歳の頃からこの絵本で遊んできた「いろパパ」の視点から、徹底的にレビューしていきます!
赤ちゃんが本当に喜ぶ絵本を探している」「安心で知育効果も期待したい」そんなあなたの疑問や期待に、きっと応えられる一冊ですよ!

『ぴかぴか とことこ』絵本の基本情報

まずは、この絵本の基本的な情報を見ていきましょう。

【『ぴかぴか とことこ』基本情報】

項目詳細
タイトルぴかぴか とことこ: 0歳からのモンポケえほん
著者ひらき かずお(開 一夫)
出版社小学館
発売日2024年2月29日
ISBN978-4097353591
対象年齢目安0歳~ (特に1歳前後から自分で動かせて楽しい
価格1,540円(税込)
サイズ・ページ数約16 x 1.7 x 16 cm、8ページ(ボードブック

▼絵本の体裁(ボードブックなど)について詳しく知りたい方はこちら▼
絵本の種類【完全ガイド】ボードブック・ハードカバー・しかけ絵本…年齢に合った選び方とは?

ココが凄い!『ぴかぴか とことこ』赤ちゃんが夢中になる5つの魅力

この絵本が、なぜ多くの赤ちゃんとパパママを虜にしているのか?その秘密を探っていきましょう!

魅力①:指で動かせる!ピカチュウが「とことこ」追いかける楽しさ

いろパパ
いろパパ

この絵本の最大の特徴は、やっぱり指で動かせるピカチュウ! 絵本に埋め込まれた、丸い形の厚紙(のような素材)のピカチュウを指で押したり、本を傾けたりすると、溝に沿って「とことこ」動くんだ!


(公式動画参照 )

  • 追視を促す: 赤ちゃんは動くものを目で追うのが大好き。ピカチュウの動きを目で追うことで、追視(動くものを目で追いかける力)の良い練習になります。
  • 自分で動かす達成感: 特に1歳前後になり、指先が上手に使えるようになってくると、自分でピカチュウを動かせるのが楽しくてたまらないみたい!「できた!」という達成感が、遊びへの意欲をさらに引き出します。
いろママ
いろママ

息子も、最初はただ目で追ってるだけだったけど、1歳過ぎてからは指で一生懸命コロコロ動かそうとしてたわね!あの真剣な顔が可愛かったわ~。

魅力②:赤ちゃん学に基づいた「見やすい」「聞こえやすい」工夫

この絵本は、東大赤ちゃんラボとの共同開発だけあって、赤ちゃんの知覚特性に基づいた工夫が随所に凝らされています。

  • 視覚への配慮:
    • はっきりした色とコントラスト: 赤ちゃんでも認識しやすいように、白、黒、赤、黄色といった、コントラストの強い色が効果的に使われています。
    • シンプルな形: ピカチュウや他のポケモンの形も、赤ちゃんが認識しやすいように、シンプルで分かりやすいデザインになっています。
  • 聴覚への配慮:
    • 心地よいオノマトペ: 「ぴかぴか」「とことこ」「くるくる」といった、赤ちゃんが聞き取りやすく、心地よく感じるオノマトペ(擬音語・擬態語)が中心。言葉の響きを楽しめます。
    • 素材の音: ピカチュウパーツが動く時の「コロコロ」「カタカタ」という音も、赤ちゃんの興味を引く優しい刺激になります。
いろパパ
いろパパ

難しい言葉は一切なくて、音の響きが楽しいから、読み聞かせているこっちも自然と優しい声色になるんだよね。赤ちゃんが心地よく感じるように、すごく考えられてるなって思うよ。

魅力③:「いないいないばあ」要素で予測力と記憶力を育む

絵本の中には、ピカチュウが隠れたり、他のポケモンが出てきたりする「いないいないばあ」のような仕掛けページもあります。

  • 予測する楽しさ: 「どこから出てくるかな?」「次は誰かな?」と予測するワクワク感が、赤ちゃんの思考力を刺激します。
  • 記憶力の発達: 「隠れても、また出てくる」という経験を通して、「対象の永続性(見えなくなっても存在し続けること)」の理解や、短期的な記憶力の発達をサポートします。
いろママ
いろママ

「いないいないばあ」って、赤ちゃんが本当に大好きな遊びよね!この絵本でも、ピカチュウが隠れるページは、息子も『あっ!』って声を上げて喜んでたわ。

魅力④:安心・安全な「ボードブック」仕様

赤ちゃんが使うものだから、安全性は最優先ですよね。

  • 丈夫なボードブック: 厚手のボール紙でできているので、破れにくく、折れにくい。赤ちゃんが多少乱暴に扱っても安心です。
  • 角丸加工: ページの角が丸く加工されているので、赤ちゃんが顔や手にぶつけても怪我をしにくい配慮がされています。
  • 安全な素材・インク: 赤ちゃんが舐めてしまう可能性も考慮し、安全な素材やインクが使用されています。(※とはいえ、積極的に舐めさせるのは避けましょう
いろパパ
いろパパ

0歳向けの絵本は、やっぱりボードブックが基本だよね。舐めたり噛んだり投げたり…赤ちゃんの容赦ない攻撃(笑)にも耐えてくれる頑丈さは、本当にありがたい!

魅力⑤:やっぱり可愛い!「モンポケ」の世界観

  • 大人気ピカチュウ: 世界中で愛されるピカチュウが主役!その可愛らしさは、赤ちゃんだけでなくパパママの心も掴みます。
  • 他のポケモンも登場: デデンネ、ポッチャマ、ミミッキュ、ルンパッパなど、他の人気ポケモンたちも可愛く登場し、絵本の世界を彩ります。
  • 優しい色合い: 全体的にパステル調の優しい色合いで描かれており、赤ちゃんブランド「モンポケ」ならではの温かい雰囲気です。
いろママ
いろママ

ポケモン世代の私たちにとっても、ピカチュウって特別よね!自分の子どもと一緒にポケモンの絵本を読めるなんて、なんだか嬉しいわ。

そもそも「モンポケ」ってどんなブランド?

『ぴかぴか とことこ』は、「モンポケ(monpoké)」というブランドの絵本シリーズです。この「モンポケ」について、少しご紹介しますね。

モンポケ公式サイトより

  • コンセプト:はじめまして、をあつめよう。」をコンセプトにした、ポケットモンスター公式ベビーブランドです。
  • ターゲット: 主にマタニティ期のママや、0歳~3歳くらいまでの赤ちゃん・子どもとその親世代。
  • 特徴:
    • ギフト需要: 出産祝いや誕生日プレゼントなど、贈り物として選ばれることを意識した商品が多いです。
    • 安全性・品質へのこだわり: ベビーブランドとして、素材や縫製など、安全性や品質にこだわって作られています。
    • おしゃれなデザイン: ポケモンの可愛らしさはそのままに、優しい色合いやシンプルなデザインで、普段使いしやすいアイテムが豊富です。
    • 幅広い商品展開: アパレル(ベビー服、スタイなど)、雑貨(おもちゃ、食器、寝具など)、そして今回のような絵本まで、様々なベビー・キッズ向け商品を展開しています。
いろパパ
いろパパ

なるほど、モンポケっていうのは、ポケモンの公式ベビーブランドなんだね!だから、デザインも赤ちゃん向けに可愛くアレンジされてて、品質も安心感があるわけか。プレゼントにも最適だね!

(参考リンク:モンポケ公式サイト)※リンク切れの可能性を考慮し、直接リンクは避けます。検索してみてください。

なぜ「東大赤ちゃんラボ」? 共同開発のすごい意味

この絵本の大きな特徴の一つが、東京大学赤ちゃんラボ(開 一夫研究室)との共同開発である点です。これには、どんな意味があるのでしょうか?

絵本ナビの著者紹介ページより

「赤ちゃん学」ってなに?

「赤ちゃん学」とは、文字通り「赤ちゃん」を科学的に研究する学問です。観察や実験を通して、赤ちゃんが世界をどう認識し、どのように言語や社会性を獲得していくのか、その不思議な発達のメカニズムを解き明かそうとしています。その研究成果は、子育て支援や保育・教育現場にも活かされています。

なぜ東大赤ちゃんラボが絵本を?

開教授の研究室では、「赤ちゃんが本当に喜ぶもの、発達に良いものは何か?」を科学的な視点から探求しています。『ぴかぴか とことこ』は、その研究で得られた知見、例えば、

  • 赤ちゃんが認識しやすい色や形
  • 興味を引きつける動きや音
  • 発達を促す仕掛け(追視、いないいないばあ、指先を使う動きなど)

といった要素をふんだんに盛り込んで作られた、「赤ちゃんのための科学」が詰まった絵本なのです。

いろパパ
いろパパ

なるほど!ただ可愛いだけじゃなくて、ちゃんと科学的な裏付けがあるんだね!専門家の先生が作っていると思うと、知育効果への期待も高まるし、何より安心して子どもに与えられる。これは大きなポイントだよなぁ。

いろママ
いろママ

「赤ちゃんがどう感じるか」を研究している専門家が関わっているなら、赤ちゃんが夢中になるのも納得ね!

知育効果は?どんな力が育まれる?

『ぴかぴか とことこ』で遊ぶことを通して、赤ちゃんは様々な力を自然と育んでいくことが期待できます。

  • 視覚の発達: 動くピカチュウを目で追うことで追視能力が、はっきりした色や形を見ることで視覚認識力が養われます。
  • 聴覚の発達: 「コロコロ」「ぴかぴか」などのオノマトペや素材の音は、聴覚を刺激し、言葉への興味を引き出します。
  • 触覚・手指の発達: ピカチュウパーツを触ったり、転がしたりすることで、指先の感覚や器用さが育まれます。(特に1歳前後から)
  • 認知能力の発達: 「いないいないばあ」の仕掛けで、予測力記憶力対象の永続性の理解を助けます。
  • 好奇心・探求心: 「なんだろう?」「どうなるんだろう?」という知的な好奇心を引き出し、自ら関わろうとする意欲を育てます。
いろママ
いろママ

遊びながら、こんなに色々な力が育まれる可能性があるなんて、すごいわね!まさに「知育絵本」ね!

対象年齢は?いつからどうやって楽しむ?【1歳頃からもっと楽しい!】

  • 対象年齢: パッケージには「0歳から」とあります。
  • 楽しみ方のステップ:
    • ねんね期(~5ヶ月頃): まだ自分では動かせませんが、大人がピカチュウを動かして見せてあげたり、絵を見せながら優しく語りかけたりするだけでも、目で追ったり、音に反応したりして楽しめます。追視の練習に最適!
    • おすわり期(6ヶ月頃~): 自分でお座りできるようになると、絵本を目の前に置いてあげて、指でボールに触れたり、少しずつ動かしたりできるようになってきます。指差しの練習にも。
    • はいはい・たっち期(8ヶ月頃~): より積極的に自分でピカチュウパーツを転がしたり、隠れたピカチュウを探したりと、主体的に遊べるようになります。「自分でできた!」が増える時期。
    • 1歳前後~: 指先が器用になり、自分でピカチュウを意図した場所に動かせるようになると、さらに遊びが深まります!「ピカチュウ、こっちだよー!」など、言葉でのコミュニケーションも豊かになります。この頃が一番夢中になるピークかもしれません!
いろパパ
いろパパ

0歳から楽しめるけど、やっぱり自分で指を使って動かせるようになる1歳前後からが、この絵本の面白さを最大限に味わえる時期かもしれないね。息子も、自分でピカチュウをゴールまで運べた時のドヤ顔はすごかった(笑)。でも、ねんね期から読み聞かせ感覚で見せてあげるのも、もちろん良い刺激になると思うよ!

  • 楽しみ方のコツ:
    • 最初は見せるだけでもOK! 大人が楽しそうに動かして、「ピカチュウ、とことこ~」「いないいない…ばあ!」と声をかけてあげましょう。
    • 赤ちゃんの反応を見て! 目で追っていたら「ピカチュウ見てるね」、手を伸ばしたら「触りたいの?」と、赤ちゃんの気持ちを言葉にしてあげると、コミュニケーションが深まります。
    • 無理強いしない! 興味を示さない時は、無理に遊ばせようとせず、また別の機会に試してみましょう。

「0歳からのモンポケえほん」シリーズは他にも!

『ぴかぴか とことこ』は、「0歳からのモンポケえほん」シリーズの第一弾。このシリーズには、他にも赤ちゃんが楽しめる工夫がいっぱいの絵本があります。

  • 『あちこち げんがー』:
    • 色々な形の穴から、表情豊かなゲンガーが「ばあ!」と現れる、楽しいいないいないばあ絵本。こちらも丈夫なボードブックです。
いろママ
いろママ

ゲンガーの絵本も可愛いわね!シリーズで揃えたくなっちゃう!プレゼントにも良さそう!

ポケモン好きのパパママは、ぜひシリーズの他の絵本もチェックしてみてくださいね!

よくある質問(Q&A)

Q1: お手入れ方法は?汚れたらどうする?
A1: ボードブックなので洗濯はできません。汚れた場合は、固く絞った濡れタオルなどで優しく拭き取ってください。アルコール成分などは印刷が剥げる可能性があるので避けましょう。ピカチュウパーツの溝にゴミが溜まったら、綿棒などで優しく取り除きましょう。

Q2: ピカチュウのパーツは取れたりしない?誤飲の心配は?
A2: 厚紙のような素材のパーツが絵本にしっかり埋め込まれており、通常の使い方で簡単に外れるようにはなっていません。素材も安全なものが使われていますが、万が一破損した場合は使用を中止しましょう。

Q3: プレゼントとしておすすめ?
A3: はい、自信を持っておすすめします! ポケモンという知名度、東大赤ちゃんラボ開発という信頼性、0歳から楽しめる仕掛け、可愛いデザインと、出産祝いやハーフバースデー、1歳の誕生日プレゼントなどに非常に喜ばれる要素が揃っています!

まとめ:『ぴかぴか とことこ』は、赤ちゃんの初めての”トモダチ”に最適な一冊!

今回は、東大赤ちゃんラボ共同開発のモンポケ絵本『ぴかぴか とことこ』の魅力と秘密に迫りました!

【『ぴかぴか とことこ』のおすすめポイントまとめ】

  • 動くピカチュウが赤ちゃんの好奇心を刺激!追視を促す!
  • 赤ちゃん学に基づいた工夫(色彩、音、形)で五感を育む!
  • 「いないいないばあ」要素で予測力・記憶力もUP!
  • 安全・丈夫なボードブック仕様で0歳から安心して楽しめる!
  • モンポケブランドでポケモン好き親子にも嬉しい!
  • 知育効果も期待でき、プレゼントにも最適!
  • 特に1歳前後から、自分で動かせるようになると楽しさ倍増!
いろパパ
いろパパ

これはもう、ただのキャラクター絵本じゃないね!赤ちゃんのことを本当に考えて作られているのが伝わってくる、素晴らしい知育絵本だと思う。自信を持っておすすめできるよ!

いろママ
いろママ

ええ!ピカチュウと一緒に、楽しく遊びながら成長できるなんて、最高よね。プレゼントで貰ったら、絶対嬉しいと思うわ!

ぜひ『ぴかぴか とことこ』で、赤ちゃんと一緒にピカチュウを「とことこ」させて、楽しく学びのある時間を過ごしてくださいね!きっと、赤ちゃんの笑顔がたくさん見られますよ!

著:ひらき かずお, 監修:小学館集英社プロダクション
¥1,540 (2025/04/28 01:58時点 | Amazon調べ)
\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す
著:ひらき かずお
¥1,540 (2025/04/18 09:20時点 | Amazon調べ)
\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

あわせて読みたい|赤ちゃん向け絵本&おもちゃ情報

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました