
こんにちは、いろパパです!

こんにちは、いろママよ!
子供が電車に興味を持ち始めたら、やっぱり気になる「プラレール」! でも、あの青いレールを広げるスペースや、終わった後の片付けを考えると、ちょっと尻込みしちゃいますよね…。
「プラレールって、レールを組むのも片付けるのも大変そう…」
「まだ2歳くらいだと、自分でレールを組めなくて癇癪起こしそう…」
「せっかく作っても、すぐに壊されちゃって親がイライラしそう…」
「そもそも、まだプラレールは早いかな?」
めっちゃくちゃ分かります! 我が家もまさにそうでした! 電車大好きな息子のためにプラレールを買ってあげたいけど、準備と片付けの手間を想像すると、なかなか踏み出せずにいました。
そんな悩める我が家の救世主となったのが、タカラトミーの「ひろげて立体!トミカとプラレールの街マップ」!

これ、本当に“魔法のカバン”なんです! 広げるだけで、あっという間にプラレールのコースが出現!プラレールへのハードルが一気に下がりました。

もうね、これのおかげでプラレールへのストレスが激減したのよ!もっと早く買えばよかったって本気で思ったわ。
この記事では、プラレールデビューや、もっと手軽にプラレールを楽しみたいと考えているパパママに向けて、
- 「ひろげて立体!街マップ」ってどんな商品?普通のプラレールと何が違う?
- 【感動】実際に使って分かった「最高!」なポイント(特に片付け!)
- 2歳児でも本当に遊べる?癇癪は減った?リアルな子供の反応
- 正直、ちょっと気になる点は…?(終売の噂も?)
- 似たような他のマップ(トーマス版とか)との違いは?
- どんな車両を走らせるのがおすすめ?
について、いろパパ・いろママが熱く!そして正直にレビューしていきます!

プラレールは欲しいけど、面倒なのは嫌だ…って思ってるパパママ、必見だよ!この記事を読めば、悩みが解決するかも!
プラレールの常識が変わる!?「ひろげて立体!街マップ」って何者?

まずは、この商品がどんなものか簡単に説明するね。一言でいうと、「カバンを開くと、そのままプラレールの立体コースになる」という画期的なアイテムなんだ!
普段はコンパクトなカバン型。取っ手もついているので持ち運びもラクラク。

そして、パカッと開いて、いくつかのパーツを起こすだけで…

あっという間に、坂道や駅のある立体的なプラレールコースが完成! 面倒なレール組は一切不要なんです!

まさに「プラレールは準備と片付けが大変」っていう、親の悩みをピンポイントで解決してくれる商品なのよね!キャラクターものじゃないシンプルな街並みだから、どんな車両にも合わせやすいのもいいわ。

ちなみに、似たようなコンセプトでトーマス版の「GOGOトーマス おでかけ立体マップ」もあるんだけど、そっちはトーマスの世界観が楽しめるのが特徴だね。どっちが良いかは好み次第かな。トーマス好きならそちらのレビュー記事も参考にしてみてね。
「ひろげて立体!トミカとプラレールの街マップ」基本情報
項目 | 詳細 | ポイント |
---|---|---|
商品名 | ひろげて立体!トミカとプラレールの街マップ | カバンを開けるだけで立体コースが出現! |
メーカー | タカラトミー(TAKARA TOMY) | 安心と信頼のプラレールブランド |
対象年齢 | 3歳~ | でも、我が家は2歳から大活躍! (理由は後述) |
価格帯 | 約6,000円前後 (※変動あり) | レールセットと考えると妥当? |
特徴 | ・レール組不要 ・片付け簡単 ・持ち運びOK ・トミカでも遊べる | 面倒な作業を徹底排除!親のストレスも軽減! |
注意点 | 車両・トミカは別売り | 好きな車両を別途用意する必要あり |

感涙レベル!使って分かった「最高!」なポイント3選
実際に使ってみて、「これは神アイテムだ…!」と感動したポイントを熱く語らせてください!
① 準備は一瞬!「プラレールやろー!」に即応できる!
子供の「遊びたい!」の熱量って、瞬間的だったりしますよね。「プラレールやりたい!」と言われてから、レールを箱から出して、コースを考えて、繋げて…なんてやっていたら、子供の熱が冷めちゃうことも…。

でも、このマップなら、カバンをパカッ!グイッ!はい、完成!本当に1分もかからないんだ。子供の「やりたい!」気持ちにすぐ応えてあげられるのは、親としてすごく嬉しい!
「ママ、電車はしらせてー!」のリクエストに、「はいよー!」ってすぐ準備できる手軽さ! これだけで、親の心の負担が全然違います!
②【最重要】片付けが…驚くほど楽!!!
声を大にして言いたい!この商品の最大のメリットは、片付けの手軽さです!
遊び終わったら、コースをパタンパタンと畳んで、カチッとロックするだけ。本当にカバンを閉じる感覚で片付けが完了します。

もうね、従来のプラレールを片付ける時の、あのレールを一本一本外して、箱に詰める作業を考えたら…涙が出るほど楽ちんよ!「プラレール=片付け地獄」のイメージが完全に覆されたわ!
しかも、畳んだカバンの中に、3両編成のプラレール車両を1編成収納できるスペースまであるんです!

車両とコースをまとめて持ち運べるので、リビングから子供部屋へ、おじいちゃんおばあちゃんの家へ、なんて移動もラクラク!掃除の時もサッと片付けられるのが最高です!
③ 2歳児でも大丈夫!壊れにくく、癇癪が減った!
プラレールの対象年齢は3歳から。確かに、細かいレールを自分で組み立てるのは、2歳くらいの子にはまだ難しいですよね。
「自分でできない!」
「せっかく作ったのに、すぐ壊しちゃった!」
これが癇癪の引き金になることも…。

普通のレールだと、ちょっと体重をかけたり、車両を脱線させたりするだけで、すぐにレールが外れちゃうんだよね。そのたびに「パパー!直してー!」と呼ばれて、遊びが中断しちゃう。
でも、この「街マップ」は、コースが一体成型(?)っぽくなっているので、非常に頑丈! 少しくらい手荒に扱っても、コース自体がバラバラになることはありません。

これ、本当に大事なポイント!子供が遊びに集中できる時間が格段に増えたのよ!自分で車両を走らせることに集中できるから、「できない!」っていう癇癪が明らかに減ったわ。
自分でレールを組めなくても、車両を走らせる楽しさは十分に味わえる。「自分でできた!」という満足感を、小さい子でも得やすいんです。これが、2歳からのプラレールデビューに、このマップが最適だと感じた大きな理由です。
使ってみて感じた、正直ちょっと気になる点…
もちろん、良いことばかりではありません。少し気になった点も正直にお伝えします。
- コースが固定されている
広げるだけで遊べる手軽さの裏返しですが、コースレイアウトは決まっています。「自分で自由にコースを組みたい!」という創造性を重視するなら、少し物足りないかもしれません。(ただ、拡張性はあります!後述) - 場所はそれなりに取る
広げると約67cm四方なので、それなりにスペースは必要です。とはいえ、従来のレールセットを広げるよりはコンパクトかもしれません。 - 【噂】もしかして終売が近い…?
これが一番気がかりな点。この商品は2020年7月発売と比較的新しいものの、プラレール商品は入れ替わりが激しいのも事実。人気商品ですが、「いつか終売になって、価格が高騰したり、手に入らなくなったりするかも…」という不安は少しあります。

ロングセラーとはいえ、4年以上経ってるものね…。もし気になっているなら、早めにチェックした方がいいかもしれないわね。
プラレールの楽しさは無限大!拡張もできる!
「コースが固定だと飽きちゃうんじゃ…?」と思った方、ご安心を!
この「ひろげて立体!街マップ」は、別売りのプラレールレールや情景部品と繋げて、コースを拡張することができるんです!


子供が成長して、自分でレールを組めるようになったら、このマップを基点にして、どんどんオリジナルのコースを作っていけるんだ。長く使えるのも良い点だね!
最初は手軽に始められて、ゆくゆくは本格的なプラレールの世界へステップアップできる。まさにプラレール入門に最適なアイテムと言えますね。
どんな車両を走らせる?おすすめは?
この「街マップ」には、プラレール車両は付属していません。なので、お子さんの好きな車両を別途用意してあげる必要があります。

やっぱり、普段乗っている身近な電車や、大好きな新幹線だと、子供のテンションも上がるわよね!うちは、はやぶさやこまちがお気に入りよ!


そうだね。あとは、僕らがレビューしたE531系常磐線みたいな、ちょっと珍しいダブルデッカー(2階建て)車両なんかも面白いかもね。どんな車両がいいか迷ったら、そういう個別レビューも参考にしてみてほしいな。蒸気機関車のD51なんかも、根強い人気があるよ!


お子さんと一緒に「どの電車を走らせようか?」と選ぶ時間もまた、楽しいものですよね。
まとめ:「プラレール始めたいけど、面倒は嫌!」なら絶対おすすめ!【他のマップや車両もチェック!】
今回は、「ひろげて立体!トミカとプラレールの街マップ」を、忖度なしでレビューしました。
「ひろげて立体!街マップ」の推しポイントまとめ
- とにかく準備・片付けが劇的に楽!親のストレス激減!
- レール組不要!広げるだけですぐ遊べる!
- コースが頑丈で壊れにくい!2歳児でも集中して遊べる!
- 癇癪が減り、「自分でできた!」が増える!
- 車両も収納できて持ち運びも便利!
- 将来的にはコース拡張も可能!長く使える!
少し気になる点
- コースレイアウトは固定(でも拡張できる!)
- 広げるにはある程度のスペースが必要
- 終売の可能性…?(気になる方はお早めに!)

プラレールって、奥が深いのよね。こういう手軽なマップもあれば、キャラクターの世界観を楽しむもの(トーマスマップとか!)、特定の電車(常磐線とか!)にこだわる楽しみ方もあって。

そうだね。この「街マップ」は、プラレール入門として、特に『手軽さ』と『小さい子でも遊びやすい』点で、本当に優秀なアイテムだと思うよ。まずこれでプラレールの楽しさを体験して、そこから興味に合わせて拡張したり、他のアイテムにステップアップしたりするのが良いかもしれないね。
もし、あなたが、
- プラレールに興味はあるけど、準備や片付けがネック…
- 小さい子供でも安全に楽しめるプラレールを探している…
- 子供の癇癪を減らして、親子で楽しく遊びたい…
- プラレールデビューに何を買えばいいか迷っている…
そう思っているなら、「ひろげて立体!トミカとプラレールの街マップ」は、あなたの悩みを解決してくれる最高の選択肢になるはずです!
ぜひ、この”魔法のカバン”で、手軽で楽しいプラレールライフを始めてみませんか?
(※車両選びに迷ったら、「GOGOトーマス おでかけ立体マップ」や「E531系常磐線」のレビュー記事もぜひチェックしてみてくださいね!)

子供が夢中になって電車を走らせてる姿、本当に可愛いよ!

ええ!その笑顔を見るために、親は頑張れるのよね!

コメント