- はじめに:「おうちで安全に運動させたい!」「子供の体幹ってどうやって鍛えるの?」その答え、おしゃれな「バランスボード」にあるかも!
- 「効果ない」は大きな誤解!バランスボードが子供の心と体を育む5つのすごい効果!
- 【体験談】我が家がasobuko木製バランスボードを選んだ理由と、リアルな使い方、そして注意点!
- 後悔しない!子供用バランスボード選びで絶対に譲れない4つのチェックポイント
- 【徹底比較】人気のおすすめバランスボード4選!木製からユニークなものまで!
- 大人から犬まで!?バランスボードの楽しい使い方・遊び方アイデア集
- 子供と安全に遊ぶために…絶対に守ってほしい「いろパパ」からの約束
- まとめ:「遊び」が最高の「トレーニング」になる!バランスボードは家族みんなの健康サポーター!
- あわせて読みたい!運動系おもちゃ・知育玩具・おうち遊び関連記事
はじめに:「おうちで安全に運動させたい!」「子供の体幹ってどうやって鍛えるの?」その答え、おしゃれな「バランスボード」にあるかも!

ねぇパパ、うちの息子(3歳)もそうだけど、子供って本当にエネルギーが有り余ってるわよね!雨の日とか、外で思いっきり遊べない時って、どうやって体力を発散させてあげればいいか、いつも悩んじゃうの…。何か、室内で楽しく体を動かせるおもちゃってないかしら?

あー、分かるなぁ!家の中でジャンプしたり走り回ったりされると、下の階への騒音も気になるしな。実は、そんな悩みを解決してくれる、すごく良いアイテムがあるんだぜ。「バランスボード」っていうんだけど、これがまた、ただの板じゃないんだ。

バランスボード?聞いたことあるわ!ヨガとか体幹トレーニングで大人が使うイメージがあったけど、子供用もあるのね!でも、本当に子供でも使えるの?効果ないっていう声も聞くし、安全性とかも心配だわ。木製でおしゃれなものが良いけど、どんなメーカーがおすすめなのかしら?ダイソーとかでも売ってるの?
そのお気持ち、そしてお子さんの健やかな成長と有り余るエネルギーの有効活用(笑)を願う親御さんの想い、痛いほどよく分かります!
こんにちは!3歳の息子と一緒に、日々おうちでできる運動を模索中の「いろパパ」です!
実は我が家でも、そんな悩みを解決すべく、最近ついに木製のバランスボード(asobuko バランスボード)を導入してみたんです!
これがもう、期待を遥かに超える素晴らしさで…!
子供がゆらゆら揺れてバランス感覚を養うだけでなく、滑り台にしたり、車のおもちゃのトンネルにしたり、想像力を働かせて様々な遊びに発展させています。
そして何より、大人も一緒に使えるので、私の運動不足解消や、いろママのスキマ時間エクササイズにも大活躍しているんです!
でも、いざ購入を検討すると、
「バランスボードって、子供にどんな良い効果があるの?本当に効果ないなんてことはない?」
「何歳から使えるの?1歳や2歳でも大丈夫?」
「木製のバランスボードって、どんなメーカーがおすすめ?asobukoってどう?」
「ダイソーとかの安いものと、ちゃんとした製品は何が違うの?」
「大人がダイエット目的で使う場合、どんな使い方ができる?」
「子供と安全に遊ぶための注意点ってある?」
といった、たくさんの疑問や不安が湧いてきますよね。
そこでこの記事では、そんなバランスボード選びに興味津々のあなたのために、
- 「効果ない」は大きな誤解!バランスボードが子供の心と体を育む5つのすごい効果!
- 【体験談】我が家がasobuko木製バランスボードを選んだ理由と、リアルな使い方、そして注意点!
- 後悔しない!子供用バランスボード選びで絶対に譲れない4つのチェックポイント(素材・耐荷重・安全性・裏面加工)
- 【徹底比較】人気のおすすめバランスボード4選!木製からユニークなものまで!
- asobuko バランスボード (いろパパ家愛用!耐荷重300kg!)
- CICINELL バランスボード 木製 (耐荷重200kgでお手頃!)
- Fat Brain Toys ティーターポッパー (音が出る新感覚ボード!)
- M&Boo 木製 バランスボード (床に優しいフェルト付き!)
- それぞれの特徴、対象年齢、素材、口コミ評判を深掘り!
- 大人も子供も夢中に!バランスボードの楽しい使い方・遊び方アイデア集
- 子供と安全に遊ぶために…絶対に守ってほしい「いろパパ」からの約束
などを、実際に「いろパパ」家で愛用しているasobukoバランスボードの体験談を交えながら、詳しく解説していきます!
この記事を読めば、あなたのご家庭にピッタリのバランスボードが見つかり、おうち時間がもっとアクティブで、笑顔あふれるものになること間違いなしですよ!
「効果ない」は大きな誤解!バランスボードが子供の心と体を育む5つのすごい効果!


「バランスボードって、ただゆらゆら揺れるだけでしょ?本当に効果あるの?」って思う人もいるかもしれないけど、これが実は、子供の成長にとってものすごく良い効果がたくさんあるんだよ!
はい、その通りです!バランスボードは、そのシンプルな構造の中に、子供たちの様々な能力を育む素晴らしい可能性を秘めています。
【バランスボードが育む!子供のチカラ】
- 【最重要】体幹・インナーマッスルを鍛える!
- 不安定なボードの上でバランスを取ろうとすることで、体の中心軸である「体幹」や、体の深層部にある「インナーマッスル」が自然と鍛えられます。良い姿勢の維持や、運動能力の向上に繋がります。
- 優れたバランス感覚を養う!
- 体の傾きを敏感に感じ取り、倒れないように調整する経験を繰り返すことで、平衡感覚が研ぎ澄まされます。転びにくくなったり、スポーツでのパフォーマンスが向上したりする効果も期待できます。
- 集中力と自己認識(ボディイメージ)を高める!
- 自分の体のどこに力を入れればバランスが取れるのか、どう動けば倒れないのか、自分の体に意識を集中させる必要があります。これにより、集中力と、自分の体をコントロールする感覚(ボディイメージ)が育まれます。
- 想像力と創造力を刺激する!多様な「見立て遊び」
- バランスボードは、ただ乗るだけのおもちゃではありません。ひっくり返せば滑り台や車のトンネルに、立てかければお店屋さんのカウンターや秘密基地の壁に…と、子供の豊かな想像力次第で、遊び方が無限に広がります。
- 運動不足解消とストレス発散!
- 雨の日や外で遊べない時でも、室内で安全に体を動かすことができます。ゆらゆら揺れる心地よい動きは、リラックス効果やストレス発散にも繋がります。

へぇー!ただの板かと思いきや、体幹やバランス感覚みたいな、体の基礎を作るのにすごく役立つのね!しかも、滑り台とかトンネルとか、色々な遊び方ができるっていうのも魅力的だわ!
運動神経と頭の良さの関係って?→【運動神経いい人は頭もいい?】科学的根拠と幼児期からの脳育運動|おすすめ室内スポーツトイ3選
【体験談】我が家がasobuko木製バランスボードを選んだ理由と、リアルな使い方、そして注意点!


数あるバランスボードの中から、我が家がこの「asobuko バランスボード」を選んだのには、明確な理由があるんだ。それは、品質、安全性、そして遊びの発展性、この3つのバランスが非常に優れていると感じたからだよ!
【asobuko バランスボードの「ここが最高!」ポイント】
- 大人も安心の圧倒的な耐久性(耐荷重300kg)! ブナの木を何層も重ねて作られていて、厚みも1.5cmと非常に頑丈。大人の私が乗っても全くたわむことがなく、安心して使えます。安い製品だと、大人が乗るとミシミシいったり、徐々に歪んできたりすることもあるそうなので、この頑丈さは大きなポイントでした。
- 表面コーティングで、ささくれ知らずの心地よい手触り! PU塗装で仕上げられているため、表面がツルツルで、木製にありがちな「ささくれ」の心配がありません。子供が素手や素足で触れても安心です。
- 裏面フェルトなし!だから「滑り台」としても最高に楽しい! バランスボードの中には、床の傷つき防止のために裏面にフェルトが貼られているものもあります。でも、asobukoはフェルトなし。これが、ひっくり返して滑り台として遊ぶ時に、最高の滑りを実現してくれるんです!息子はこれが大好きで、何度も何度も滑っていますよ。
- 安心の国内ブランド&サポート体制! 日本のブランド「asobuko」が、しっかりと検品・発送してくれるという安心感。万が一の初期不良などにも、国内で迅速に対応してもらえるのは心強いですよね。
- 大人向けのエクササイズメニュー付き! 親も一緒に健康になれる!これが地味に嬉しいポイント。どんな運動ができるか分からないという人でも、届いたその日から体幹トレーニングが始められます。

【「いろパパ」家のリアルな使い方】
- 息子(3歳):
- ゆらゆら揺れてバランス遊び(私がそばで支えながら)
- ひっくり返して滑り台(これが一番人気!)
- トミカやプラレールのトンネルや橋
- おままごとのテーブル
- いろパパ:
- サーフィンのように大きく足を開いて、左右にゆらゆら。結構効きます!
- スクワットや昇降運動の土台として。
- いろママ:
- スキマ時間に、テレビを見ながら軽くゆらゆら。骨盤周りのストレッチにもなる気がするそうです。
【超重要!】asobukoバランスボードを使う上での注意点
- 少し重いので、子供一人での持ち運びは要注意! 頑丈な分、ある程度の重さがあります。1歳や2歳といった小さなお子さんが一人で持ち運んだり、立てかけたりすると、足の上に落とすなどして怪我をする可能性があります。必ず大人がセッティングしてあげましょう。
- 親子での二人乗りは危険!特に降りる時に注意! 「一緒にゆらゆら楽しいね!」と、親子でボードに乗るのは絶対にやめましょう。大人が揺らしている最中に、子供が先にひょいと降りてしまった場合、その反動でボードが勢いよく傾き、子供の足の指などを挟んでしまう可能性があります。これは本当に危険なので、必ず一人ずつ、安全を確認しながら使いましょう。

親子で乗るのは絶対にダメっていうのは、すごく大切な注意点ね!ついつい一緒に乗りたくなっちゃうけど、そこはグッと我慢しないと…。でも、それだけしっかりした作りだから、大人も子供も、それぞれの使い方で楽しめるのね!
後悔しない!子供用バランスボード選びで絶対に譲れない4つのチェックポイント

asobuko以外にも、色々なバランスボードがあるみたいだけど、選ぶ時に気をつけた方がいいポイントってあるのかな?
はい、asobukoが我が家にはベストでしたが、ご家庭によっては他の製品が合う場合もあります。後悔しないために、以下の4つのポイントをチェックしましょう。
- 【素材と耐久性】長く安全に使えるか?
- 木製: 温かみがあり、インテリアにも馴染みやすい。耐久性が高く、遊びの発展性も豊か。ブナ材など、しっかりとした木材が使われているかチェック。
- プラスチック製: 軽量で扱いやすい。カラフルなデザインが多い。耐久性や耐荷重は製品によるので要確認。
- 耐荷重: 大人も使うことを考えるなら、最低でも100kg以上の耐荷重があると安心です。
- 【安全性への配慮】表面・角の処理は丁寧か?
- 木製の場合は、ささくれがないか、表面が滑らかにコーティングされているか。
- 全ての素材において、角が丸く処理されているかは、子供の安全のために必ずチェックしましょう。
- 【裏面の加工】フェルトあり?なし?どちらが良い?
- フェルトあり: メリットは、床が傷つきにくく、滑りにくいこと。デメリットは、滑り台として使いにくいこと。
- フェルトなし: メリットは、滑り台としても使えること。デメリットは、床材によっては傷がつく可能性があるので、マットの上などで使うのがおすすめ。
- どちらを重視するかで選び方が変わります。
- 【デザインとサイズ】お部屋に合うか?大きすぎないか?
- 長く使うものだからこそ、親子で気に入るデザインを選びましょう。
- お部屋の広さに対して、大きすぎて邪魔にならないかも事前に確認しておくと良いでしょう。
【徹底比較】人気のおすすめバランスボード4選!木製からユニークなものまで!
お待たせしました!ここからは、我が家愛用の「asobuko」を含め、通販で購入できる人気のおすすめバランスボードを4つ厳選してご紹介します!
ひと目でわかる!人気バランスボード おすすめ比較一覧表
🌟 おすすめ②:CICINELL バランスボード 木製


asobukoも良いけど、もう少しお手頃な価格で木製のものを試してみたいっていう人には、こういう選択肢もあるのね!
【CICINELL バランスボードの「ここがイイね!」ポイント】
- お手頃価格で始めやすい! 木製バランスボードの中では、比較的リーズナブルな価格設定が魅力。まずは気軽に試してみたいというご家庭にピッタリです。
- 耐荷重200kgで大人も安心! 国内の耐荷重量試験で200kgを記録しており、大人も安心して体幹トレーニングなどに使用できます。
- 軽量設計(約3kg)で扱いやすい! 重さが約3kgと比較的軽量なので、子供が自分で動かして遊びを発展させやすいというメリットもあります。
- 角の処理など安全性にも配慮! こちらも角はなめらかな曲線加工が施されており、子供が安全に使えるように配慮されています。
注意点:
asobukoの耐荷重300kgと比較すると、耐荷重は少し低めです。また、安価な製品の場合、木材の質やコーティングの丁寧さなどに個体差がある可能性も否定できません。口コミなどで「足踏みすると徐々にずれていく」といった声がないか、確認するのも良いでしょう。
🌟 おすすめ③:Fat Brain Toys ティーターポッパー


なんだこれ!?すごくユニークな形のバランスボードだね!しかも、裏に吸盤がたくさん付いてる!
【ティーターポッパーの「ここがスゴイ!」ポイント】
- 「ポッピング音」が楽しい!新感覚のバランス遊び! ボードを揺らすたびに、裏面の14個の吸盤が床にくっついたり離れたりして、「ポコポコ!」「パンッ!」という面白い音が鳴ります。この音が、子供たちの動きをさらに促し、夢中にさせます。
- 座っても、立っても、寝そべってもOK!自由な遊び方! アメリカ発の知育玩具メーカーFat Brain Toys社ならではの、子供の創造性を刺激するデザイン。決まった乗り方はなく、子供たちが自分で好きな体勢で楽しめます。
- バランス感覚と聴覚を同時に刺激! 自分の動きと音が連動する体験は、バランス感覚だけでなく、聴覚にも良い刺激を与え、リズム感などを養います。
注意点:
体重制限が50kgまでなので、大人が本格的なトレーニングに使うのは難しいです。また、吸盤のポッピング音は、フローリングなどの平らで硬い床でのみ楽しめます。木製ボードのような、滑り台やトンネルといった「見立て遊び」への発展は難しいかもしれません。
🌟 おすすめ④:M&Boo 木製 バランスボード(フェルト付き)


あ、これは裏面にフェルトが付いてるタイプね!これなら、フローリングの傷を心配しなくても良さそうだし、音も静かで良さそう!
【M&Boo バランスボード (フェルト付き)の「ここがイイね!」ポイント】
- 床を傷つけにくい!裏面のフェルト加工! これが最大の特徴。裏面にフェルトが貼られているため、フローリングの上で使っても傷がつきにくく、滑り止め効果も期待できます。
- 静音性が高い! 揺らした時の音も、フェルトが吸収してくれるため、比較的静かです。マンションなどで階下への音が気になるご家庭には嬉しいポイント。
- 豊富なカラーバリエーション! ノーマル(フェルトなし)の他に、5色のフェルト付きモデルがあり、お部屋のインテリアに合わせて好きな色を選べます。
注意点:
裏面がフェルトのため、asobukoのようにひっくり返して「滑り台」として遊ぶのには向きません。滑りが悪くなってしまいます。どちらの遊び方を重視するかで、フェルトの有無を選ぶと良いでしょう。耐荷重の記載が見当たらないため、大人が使用する場合は特に自己責任での確認が必要です。
大人から犬まで!?バランスボードの楽しい使い方・遊び方アイデア集

- 【子供編】
- ゆらゆらシーソー: 基本の遊び方。立ったり、座ったり、寝そべったり。
- スーイスイ滑り台: (フェルトなしの場合)ひっくり返して滑り台に!
- 車や電車のトンネル・橋: お気に入りのミニカーを走らせよう!
- おままごとのテーブル・カウンター
- 読書や休憩のロッキングチェア
- 秘密基地の壁や屋根
- 【大人編】
- 体幹トレーニング: ボードの上でスクワットをしたり、片足で立ったり。
- ながらエクササイズ: テレビを見ながら、音楽を聴きながら、軽く左右にゆらゆら。
- ダイエット・フィットネス: 昇降運動やプランクなど、エクササイズメニューに取り入れて負荷をアップ。
- ヨガやストレッチ: ヨガのポーズに取り入れたり、ストレッチの補助に使ったり。
- 【ペット(犬)編】
- 実は、犬のリハビリや体幹トレーニング(ドッグフィットネス)にも、バランスボードが使われることがあります。ただし、必ず専門家の指導のもと、犬用のものを使用し、安全には十分配慮してください。
子供と安全に遊ぶために…絶対に守ってほしい「いろパパ」からの約束


最後に、これだけは絶対に守ってほしい、という約束があるんだ。
- 必ず大人がそばで見守る!
- 周りに危険なものがないか確認する!
- 【超重要!】親子で一緒に乗らない! (前述の通り、指を挟むなどの大怪我に繋がる可能性があります)
- 靴下を履いて遊ばない! (滑って転倒する危険があります。裸足が一番です)
- ボードの端に指を置かないように教える!
これらの約束を守って、安全に、そして楽しくバランスボードを活用してくださいね。
まとめ:「遊び」が最高の「トレーニング」になる!バランスボードは家族みんなの健康サポーター!

バランスボードって、本当に奥が深いのね!子供の遊び道具としてだけでなく、家族みんなの健康づくりに役立つなんて、まさに一石何鳥にもなるアイテムだわ!我が家も、asobukoのバランスボード、これからもっともっと活用していかないと!
今回は、「バランスボード おすすめ 子供」をテーマに、その素晴らしい効果から選び方、そして人気のおすすめ商品まで、詳しくご紹介しました。
【この記事の超重要ポイント!これだけは覚えて帰って!】
- ✅ バランスボードは、「効果ない」どころか、子供の体幹・バランス感覚・集中力・想像力を育む、最高の知育運動おもちゃ!
- ✅ 選ぶ際は、「素材と耐久性」「安全性」「裏面の加工(フェルトの有無)」「デザインとサイズ」をしっかりチェック!
- ✅ asobukoの木製バランスボードは、頑丈で安全、遊びの発展性も高く、大人も使える、いろパパ家イチオシの決定版!
- ✅ CICINELLはお手頃、ティーターポッパーは音が楽しい、M&Booは床に優しいフェルト付きと、それぞれに魅力あり!
- ✅ 子供の遊び道具としてはもちろん、大人のダイエットやフィットネスにも大活躍!
- ✅ 親子での二人乗りは絶対にNG! 安全ルールをしっかり守って、楽しく遊ぼう!

おうちの中で、テレビを見ながらでも、音楽を聴きながらでも、子供たちが自然と体を動かし、楽しみながら体幹を鍛えられる。バランスボードは、現代の子供たちの運動不足を解消し、健やかな体を育むための、最強のサポーターになってくれるはずだ。もちろん、パパママの健康にもね!
ゆらゆら、ぐらぐら。その不安定な動きの中にこそ、子供たちの体を強くし、心を豊かにする「成長の種」が隠されています。
ぜひ、この記事を参考に、あなたのご家庭にピッタリのバランスボードを見つけて、家族みんなで、健康で笑顔あふれる毎日を送ってくださいね!
あわせて読みたい!運動系おもちゃ・知育玩具・おうち遊び関連記事
- 室内で体を動かすおもちゃ
- 運動能力と脳の発達
- 木製おもちゃ
- おもちゃ選びの基本
コメント