PR

【ベビーカーおもちゃ決定版!】1歳・2歳おすすめ3選|プーさん/アンパンマン/モンポケ比較【おしゃれ&吊り下げ】

4.5
【ベビーカーおもちゃ決定版!】1歳・2歳おすすめ3選|プーさん/アンパンマン/モンポケ比較【おしゃれ&吊り下げ】 おもちゃ知識と選び方
【ベビーカーおもちゃ決定版!】1歳・2歳おすすめ3選|プーさん/アンパンマン/モンポケ比較【おしゃれ&吊り下げ】

はじめに:「ベビーカー、乗ってくれない…」お出かけの救世主、おもちゃ選び!

いろママ
いろママ

はぁ…最近、息子(もうすぐ3歳だけど、ベビーカーイヤイヤ期が再来中…)が、ベビーカーに大人しく乗ってくれなくて本当に困ってるのよ…。お出かけが億劫になっちゃうわ…。何か、ベビーカーに乗っている時間を少しでも楽しくしてくれるような、おもちゃってないかしら?

いろパパ
いろパパ

わかるわかる!うちも、特に1歳とか2歳の頃、ベビーカーでのお散歩中にぐずり出しちゃって、途中で抱っこ…なんてこと、しょっちゅうだったもんなぁ。せっかく景色が良い場所に行っても、本人は退屈しちゃってる、みたいな。何かベビーカーに付けられる、夢中になってくれるおもちゃがあれば、親も子もハッピーだよな!

こんにちは!「いろパパ」です。
赤ちゃんとのお出かけに欠かせないベビーカー。でも、時には赤ちゃんがベビーカーの中で退屈してしまったり、ぐずってしまったり…そんな経験、多くのパパママがお持ちではないでしょうか?

「ベビーカーに乗っている時間を、少しでも楽しく過ごさせてあげたい!」
「ぐずり対策になるような、おすすめのおもちゃって何?」
1歳、2歳の子供が喜ぶベビーカー用おもちゃって、どんなのがあるの?」
おしゃれで、しかも安全なものがいいな…」
女の子向け、男の子向け、それぞれどんなのが人気?」
「おもちゃが落ちないようにするストラップとかも必要?」
「人気のアンパンマンとか、ディズニーのキャラクターものはどう?」
吊り下げタイプのメリーみたいなのも良さそうだけど…」

そんな、ベビーカー用おもちゃ選びに関するたくさんの疑問や悩みを抱えているあなたへ!
この記事では、

  • なぜベビーカーにおもちゃが必要?その大切な役割とは?
  • 失敗しない!ベビーカーおもちゃ選びの超重要ポイント5選!
  • 【いろパパ家愛用!】「ディズニー ふんわりミニメリー くまのプーさん」徹底レビュー! (取り付けのコツも伝授!)
  • 【こちらも超人気!】おすすめベビーカーおもちゃ徹底比較!
    • 運転手気分で大興奮!アガツマ「アンパンマン おしゃべりたくさん!おでかけメロディハンドル」
    • 優しい音色とポケモンたちに癒される!セガフェイブ「モンポケ はじめてのおでかけベビーカーメリー」
  • おもちゃの落下防止に!「おもちゃストラップ」の活用術
  • まとめ:お気に入りのおもちゃで、ベビーカーでのお出かけをもっと笑顔に!

などを、「いろパパ」自身の体験談や、各商品の特徴を徹底的にリサーチした情報をもとに、分かりやすく、そして具体的にご紹介していきます!
この記事を読めば、あなたのお子さんにぴったりのベビーカーおもちゃが見つかり、毎日のお出かけが、もっと楽しく、もっと快適になるはずですよ!

なぜベビーカーにおもちゃが必要?退屈しのぎだけじゃない、その大切な役割

いろパパ
いろパパ

そもそも、ベビーカーにおもちゃって、ただの「暇つぶし」や「ぐずり対策」ってだけじゃないんだよね?きっと、赤ちゃんの成長にとっても、何か良いことがあるはず!

その通り!ベビーカーに付けるおもちゃには、子供の成長にとって大切な役割がたくさんあるんです。

  1. 五感を刺激し、発達を促す!
  2. 退屈を紛らわせ、ご機嫌な時間を増やす!
    • これが一番期待する効果かもしれませんね!ベビーカーに長時間乗っていると、どうしても赤ちゃんは退屈してしまいがち。お気に入りのおもちゃがあれば、それに集中して遊んでくれるので、ぐずりやイヤイヤを軽減し、ご機嫌で過ごせる時間が増えます。
  3. 安心感を与える「お守り」に!
    • 慣れない場所へのお出かけや、周りが騒がしい時など、いつもそばにあるお気に入りのおもちゃは、赤ちゃんにとって安心感を与えてくれる「お守り」のような存在になります。
  4. 親子のコミュニケーションのきっかけにも!
    • 「あ、クマさんがこんにちはしてるね!」「リンリン音が鳴ったね!」など、おもちゃを介して親子で会話をしたり、一緒に遊んだりすることで、お出かけ中のコミュニケーションが豊かになります。
いろママ
いろママ

なるほどね!ただ静かにしていてくれるだけじゃなくて、ちゃんと発達の助けにもなってるのね!お気に入りのおもちゃが一緒だと、赤ちゃんも安心してお出かけを楽しめるかもしれないわね。

失敗しない!ベビーカーおもちゃ選びの【超重要ポイント5選】

では、実際にどんな点に注意してベビーカーおもちゃを選べば良いのでしょうか?後悔しないための重要なポイントを5つご紹介します!

  1. 安全性は絶対!】素材・形状・取り付け方法を徹底チェック!
    • 舐めても安全な素材・塗料であること(STマーク、CEマークなども参考に)。
      安全基準マークについて詳しく!→【STマークとは?】おもちゃの安全基準を徹底解説!
    • 誤飲の危険がある小さな部品が取れやすくないか、紐が長すぎて首に絡まる危険はないか。
    • ベビーカーへの取り付けが簡単で、かつ、しっかりと固定できるか。走行中にグラグラしたり、簡単に外れたりしないか。
    • 角が尖っていないか、子供がぶつかっても怪我をしにくい形状か。
  2. 月齢・発達に合っているか?】今の「できる!」と「楽しい!」を刺激するもの
  3. 取り付けやすさ&汎用性】どんなベビーカーにも付けられる?
    • クリップ式、マジックテープ式、リング式など、取り付け方法は様々。ご自身のベビーカーの形状(バーの太さ、幌の有無など)に、簡単に、そして安全に取り付けられるか確認しましょう。
    • ベビーカーだけでなく、チャイルドシートやベビーベッド、抱っこ紐などにも付け替えられる汎用性の高いものだと、さらに活躍の場が広がります。
  4. お手入れ簡単?】清潔に保てる素材・構造か
  5. 子供の興味を引くか?】色・形・音・キャラクターなど
    • 赤ちゃんの月齢や好みに合わせて、興味を引きつけやすいデザインを選びましょう。
      • 低月齢の赤ちゃんには、コントラストのはっきりした色使いや、優しい音の鳴るもの。
      • 少し大きくなったら、好きなキャラクター(アンパンマンディズニーなど)や、興味のあるモチーフ(動物、乗り物など)のものを選ぶと、食いつきが違います!
      • おしゃれなデザインのものは、ママの気分も上げてくれますよね!
いろパパ
いろパパ

安全性と月齢に合ってるかっていうのは、本当に基本中の基本だよね!あとは、取り付けやすさとか、お手入れのしやすさも、毎日使うものだから意外と重要。そして何より、子供が「これ好き!」って夢中になってくれるかどうかが一番大事だよな!

【いろパパ家愛用!】「ディズニー ふんわりミニメリー くまのプーさん」徹底レビュー!

ディズニー ふんわりミニメリー くまのプーさん
いろママ
いろママ

我が家でも、息子が0歳の頃から、ベビーカーでのお出かけの時には大活躍してくれたおもちゃがあるのよ!それが、タカラトミーの「ディズニー ふんわりミニメリー くまのプーさん」!これ、本当にかわいくて、息子も大好きだったわ!

はい!このプーさんのミニメリーは、まさに我が家のベビーカーおもちゃのスタメンでした!その魅力を詳しくご紹介しますね。

【商品概要】

  • メーカー: タカラトミー
  • キャラクター: くまのプーさん(ピグレット、ティガーも一緒!)
  • 主な特徴:
    • ベビーカーの幌(屋根)やフロントバーに簡単に取り付けられるクリップ式
    • プーさんたちがゆっくり優しく回転する(手動または風で)。
    • 触るとカシャカシャ、リンリンと優しい音が鳴る仕掛け付き。
    • 柔らかな素材で、赤ちゃんが触れても安心。
    • コンパクトで軽量。
  • 対象年齢目安: 0ヶ月~
  • 価格帯(目安): 2,000円~3,000円程度

【ここが良かった!メリット】

  • 取り付け簡単&安定感◎】大きなクリップでガッチリ固定!
    • これが最大のメリットの一つ!大きくて強力なクリップが付いているので、ベビーカーの幌(屋根)のフチや、フロントバーに、工具なしで簡単に、しかもガッチリと固定できます。走行中にグラグラしたり、簡単に外れたりする心配が少ないのが嬉しい!
  • 優しい刺激】プーさんたちの可愛い動きと音に赤ちゃんごきげん!
    • 風を受けたり、赤ちゃんが手で触れたりすると、プーさんたちがゆらゆら、くるくる~と優しく回転します。このゆっくりとした動きと、カシャカシャ、リンリンという柔らかな音が、赤ちゃんの視覚と聴覚を心地よく刺激し、ご機嫌にしてくれました。
  • 安心安全】ふわふわ素材&STマーク取得!
    • ぬいぐるみ部分はふわふわの柔らかい素材で、赤ちゃんが顔を近づけたり、手で掴んだりしても安心。もちろん、STマーク取得済みで、安全性にも配慮されています。
  • コンパクトで可愛い!】持ち運びも楽ちん、見た目も癒される!
    • メリーといっても非常にコンパクトで軽量なので、マザーズバッグに入れて持ち運ぶのも苦になりません。そして何より、プーさんたちの愛らしいデザインは、見ている親も癒されます(笑)。おしゃれなベビーカーにも馴染みやすいと思います。

【ちょっと注意!取り付けのコツと、惜しい点】

  • 幌(屋根)がないベビーカーには付けにくい…?
    • このメリーは、主にベビーカーの幌のフチにクリップで挟んで取り付けることを想定して作られています。そのため、幌がないタイプのベビーカーや、幌の形状によっては、取り付けにくい場合があります。
    • いろパパ流裏ワザ! 我が家では、B型ベビーカーなど幌が小さい、または無いタイプで使う時は、ベビーカーのハンドル部分やサイドフレームに、別途「ベビーカーフック」や「おもちゃストラップ」を取り付け、そこにこのミニメリーのクリップを横向きに挟んで固定していました!こうすると、赤ちゃんの目線の少し横あたりにぶら下がる形になり、手を伸ばして遊ぶのにちょうど良い感じでしたよ!
      [おもちゃストラップ、本当に便利!→(後述します)]
  • 電動回転ではない: ベッドメリーのように電動で自動回転するわけではありません。手動か、風の力で揺れる程度です。でも、それが逆に赤ちゃんにとっては優しい刺激になるのかもしれませんね。
  • 洗濯は手洗い推奨: ぬいぐるみ部分は、汚れたら優しく手洗いする必要があります。

いろパパ
いろパパ

このプーさんのミニメリーは、本当に息子が小さい頃、お出かけの時の必需品だったなぁ。クリップがしっかりしてるから、落ちる心配も少なかったし、何より息子がプーさんたちをじーっと見つめたり、手を伸ばして触ろうとしたりする姿が、たまらなく可愛かったんだよね!ベビーカーフック作戦、意外と使えるから試してみて!


大きなプーさんのメリージムも、家では大活躍だったよ!→【プーメリーはいつから?】新生児からの使い方・反応・効果を徹底解説!

【こちらも超人気!】おすすめベビーカーおもちゃ徹底比較!(アンパンマン vs モンポケ)

プーさんのミニメリー以外にも、ベビーカーで大活躍してくれる人気のおもちゃはたくさんあります!ここでは、特に人気の高い2つの製品をピックアップし、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!

① 運転手気分で大興奮!アガツマ「アンパンマン おしゃべりたくさん!おでかけメロディハンドル」

アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン おしゃべりたくさん! おでかけメロディハンドル (対象年齢:10か月以上)
いろママ
いろママ

やっぱり、子供たちの絶対的ヒーロー、アンパンマンのおもちゃは外せないわよね!このハンドル型のおもちゃ、ベビーカーに付けると、まるで自分が運転してるみたいで、すごく楽しそうじゃない?

  • メーカー: アガツマ (PINOCCHIOブランド)
  • キャラクター: アンパンマンとその仲間たち
  • 主な特徴:
    • ベビーカーのフロントバーなどに、ベルトで簡単に取り付けられるハンドル型のおもちゃ。
    • アンパンマンの顔を押すとおしゃべりしたり、メロディが流れたり(アンパンマンのマーチなど数曲)、クラクション音やウィンカー音など、リアルな車のサウンドも楽しめる!
    • エンジンキーを回したり、シフトレバーを動かしたりと、手遊びの仕掛けも満載!
    • ミラーも付いていて、自分の顔を見て楽しむことも。
  • 対象年齢目安: 10ヶ月頃~3歳くらい
  • 価格帯(目安): 3,000円~4,000円程度
  • 【ここがイイね!】
    • アンパンマンの力は絶大! 食いつきが違う!
    • たくさんのサウンドやおしゃべりで、飽きさせない工夫が満載!
    • ハンドルを握って「運転手さんごっこ」ができるので、乗り物好きの子にはたまらない!
    • 指先を使う多様な仕掛けで、知育効果も期待できる。
  • 【ちょっと注意…】

いろパパ
いろパパ

これは、アンパンマン好き&乗り物好きの息子には、間違いなくヒットしそうだな!自分でハンドル握って、音鳴らして…って、もうご機嫌でベビーカーに乗ってくれること間違いなしだね!ただ、電車の中とかで、いきなり大きな音が鳴ると焦るから、そこは親が気をつけないと(笑)。


アンパンマンのおもちゃ、他にも色々あるよね!ビジーカーも人気!→【アンパンマン ビジーカー 違いを徹底比較!】

② 優しい音色とポケモンたちに癒される!セガフェイブ「モンポケ はじめてのおでかけベビーカーメリー」

セガフェイブ (SEGA FAVE) モンポケ はじめてのおでかけベビーカーメリー
いろパパ
いろパパ

最近、ベビーグッズでものすごい人気なのが、ポケモンのベビーブランド「モンポケ」だよね!そのモンポケからも、ベビーカーに付けられる可愛いメリーが出てるんだ!

  • メーカー: セガ フェイブ (SEGA FAVE)
  • キャラクター: モンポケ(ピカチュウ、デデンネ、ポッチャマなど、優しい雰囲気のポケモンたち)
  • 主な特徴:
    • ベビーカーの幌やバーに、クリップまたはベルトで取り付け可能な、コンパクトな吊り下げメリー。
    • ピカチュウなどのふわふわ素材のポケモンマスコットが、ゆらゆら優しく揺れる。
    • マスコットには、鈴の音やカシャカシャ音など、赤ちゃんの興味を引く仕掛け付き。
    • おしゃれで優しいパステルカラーのデザイン。
  • 対象年齢目安: 0ヶ月~
  • 価格帯(目安): 2,000円~3,000円程度
  • 【ここがイイね!】
    • モンポケブランドのおしゃれで可愛いデザイン! ママの気分も上がる!
    • 優しい音色と動きで、赤ちゃんの五感を穏やかに刺激。
    • 取り付け方法が2種類(クリップ&ベルト)あるので、様々なタイプのベビーカーに対応しやすい。
    • マスコットは取り外して、単体のラトルとしても遊べるものが多い。
    • 比較的軽量でコンパクト。
  • 【ちょっと注意…】
    • プーさんのミニメリーと同様、電動回転ではない。
    • サウンドの種類は、アンパンマンハンドルほど多くはない。
    • 人気商品なので、品薄になっている場合もあるかも?

いろママ
いろママ

モンポケ、本当に可愛いわよねー!あの淡い色使いとか、キャラクターの表情とか、見てるだけで癒されるわ。これもプーさんのメリーみたいに、クリップで付けられるなら使いやすそうね!優しい音だから、赤ちゃんもリラックスできそう。


モンポケの大きなメリージムも、おうち用にはすごく良いよね!→【モンポケメリージム新作レビュー】7ステップ変身!製造終了版との違いは?口コミ・プーさん比較も徹底解説!

【3つのベビーカーおもちゃ、簡単な比較まとめ】

比較ポイントディズニー プーさんミニメリーアンパンマン おでかけハンドルモンポケ おでかけベビーカーメリー
画像ディズニー ふんわりミニメリー くまのプーさん
アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン おしゃべりたくさん! おでかけメロディハンドル (対象年齢:10か月以上)
セガフェイブ (SEGA FAVE) モンポケ はじめてのおでかけベビーカーメリー
主なキャラクターくまのプーさんアンパンマンポケモン(モンポケ)
主な遊び方見る、触る(回転、音)握る、押す、回す(音、光、おしゃべり)見る、触る(揺れ、音)
取り付け方法(代表)クリップ式ベルト式クリップ&ベルト式
サウンド機能〇(カシャカシャ、リンリン)◎(メロディ、おしゃべり、効果音多数)〇(鈴、カシャカシャ)
電動ギミック×(手動・風)〇(ライト、一部サウンド)×(手動・風)
対象年齢(目安)0ヶ月~10ヶ月~3歳0ヶ月~
おすすめポイント取り付けやすさ、優しい刺激運転ごっこ、豊富なサウンドおしゃれデザイン、2WAY取り付け
価格帯(目安)2千円~3千円3千円~4千円2千円~3千円

悲劇を防げ!おもちゃの落下防止に絶対役立つ「おもちゃストラップ(トイストラップ)」

いろパパ
いろパパ

ベビーカーにおもちゃを付けるのは良いんだけどさ、一番怖いのが、いつの間にかおもちゃが落ちてて、気づかずにそのままバイバイ…ってやつだよな!特に、お気に入りのおもちゃを失くしちゃったら、子供も親も大ショックだ!

そうなんです!ベビーカーに付けたおもちゃが、走行中の振動や、子供が引っ張ったりすることで、ポロッと落ちてしまう…というのは、本当に「あるある」な悲劇。
そんな悲劇を未然に防ぐために、絶対に用意しておきたいのが「おもちゃストラップ(トイストラップ、トイホルダーとも言います)」です!

  • どんなもの?: おもちゃとベビーカーのバーなどを繋いでおくための、クリップやリングが付いたストラップのこと。
  • メリット:
    • おもちゃの落下・紛失を確実に防げる! これが最大の目的!
    • 赤ちゃんが自分でポイッとおもちゃを投げてしまっても、地面に落ちずに済む。
    • 衛生的(地面に落ちたおもちゃを拾ってまた口に…を防げる)。
  • 選び方のポイント:
    • 長さが調節できるもの(長すぎるとタイヤに絡まる危険も)。
    • クリップやバックルがしっかりしているもの。
    • 洗濯できる素材だと清潔に保てて◎。
    • デザインも色々あるので、ベビーカーやおもちゃに合わせておしゃれに!
  • 使い方: ストラップの片方をおもちゃに、もう片方をベビーカーのフレームやフロントバー、おもちゃホルダーなどにしっかりと取り付けます。
いろママ
いろママ

おもちゃストラップ、これはもう必須アイテムね!どんなにしっかりおもちゃを取り付けたつもりでも、子供の力って意外と強いし、いつの間にか…ってことがあるもの。可愛いデザインのものもたくさんあるし、ベビーカー周りのおしゃれアイテムとしても楽しめそうね!

100円ショップなどでも手軽に購入できますし、少しこだわったおしゃれなデザインのものもたくさんあります。ベビーカーおもちゃとセットで準備しておくことを強くおすすめします!

まとめ:お気に入りのおもちゃと一緒なら、ベビーカーでのお出かけがもっともっと笑顔になる!

今回は、赤ちゃんや小さいお子さんとのベビーカーでのお出かけを、もっと楽しく、もっと快適にするための「ベビーカーおもちゃ」について、選び方の重要なポイントから、具体的なおすすめ商品(ディズニー プーさん、アンパンマン、モンポケ)、そして便利な落下防止ストラップまで、詳しくご紹介しました。

【この記事の超重要ポイントまとめ!】

  • ベビーカーにおもちゃを付けるのは、単なる暇つぶしだけでなく、赤ちゃんの五感刺激、発達促進、安心感の提供、親子コミュニケーションにも繋がる大切なこと!
  • 選ぶ際は、【安全性】【月齢・発達】【取り付けやすさ】【お手入れ】【子供の興味】の5つの黄金ルールを絶対に守る!
  • ディズニー ふんわりミニメリー くまのプーさん」は、取り付け簡単、優しい刺激で0歳からおすすめ!幌がないベビーカーでもフック活用でOK!
  • アンパンマン おでかけメロディハンドル」は、運転ごっこ好き&アンパンマン好きの子に鉄板!サウンドも豊富で飽きさせない!
  • モンポケ はじめてのおでかけベビーカーメリー」は、おしゃれなデザインと優しいポケモンたちで、ママも赤ちゃんも癒される!2WAY取り付けも便利!
  • おもちゃの落下・紛失防止には、「おもちゃストラップ」の活用が絶対におすすめ!
  • 大切なのは、お子さんの「大好き!」という気持ちに寄り添って、安全で、親子で楽しめるおもちゃを選んであげること!
いろパパ
いろパパ

ベビーカーでのお出かけって、親にとっては荷物も多いし、子供がぐずらないかヒヤヒヤしたり、結構大変なことも多いけど、お気に入りのおもちゃが一つあるだけで、子供の表情も、そして親の気持ちも、全然違ってくるんだなって改めて思ったよ!

いろママ
いろママ

ええ、本当にそうね!ベビーカーに乗っている時間が、赤ちゃんにとって退屈な時間じゃなくて、新しい発見や楽しい刺激に満ちた時間になるように、私たち親がちょっとした工夫をしてあげることが大切なのね。お気に入りのおもちゃと一緒なら、きっとどんなお出かけも、もっともっと笑顔あふれる素敵な思い出になるはずよ!

ぜひ、この記事を参考に、あなたのお子さんにとって最高の「ベビーカーの相棒」を見つけて、毎日のお出かけを、親子でめいっぱい楽しんでくださいね!



あわせて読みたい!お出かけ・0歳~2歳向けおもちゃ・キャラクターグッズ関連記事


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました