PR

【レビュー】木製おもちゃのだいわ「吊橋ミニコースター」は買って正解?1歳半・2歳児のリアルな反応と正直な感想

おもちゃレビュー

「子どもが夢中になるおもちゃが欲しいな…」
「コロコロ転がるおもちゃって、なんだか楽しそう!」
木のおもちゃって温かみがあっていいけど、実際どうなんだろう?
「木製おもちゃのだいわって、どんなメーカー?」
吊橋ミニコースター、気になるけど飽きないかな?収納は?」

こんにちは!2歳の息子を持つ30代パパ、「いろパパ」です。

子供のおもちゃ選び、悩みますよね。特に1歳半~2歳頃になると、自分でできることが増え、好奇心も旺盛に!「何か子どもの成長に繋がる、良いおもちゃはないかな?」と探している方も多いのではないでしょうか。

そんなパパママに、ぜひ知ってほしいのが「木製おもちゃのだいわ」の「吊橋ミニコースター」!

木製おもちゃのだいわ 吊橋ミニコースター 商品画像

※我が家が持っているのは旧モデルですが、基本的な構造や魅力は現行モデル(写真)と同様です。

木の温もりあふれるスロープを、カラフルなボールや可愛い連結車がカタコトとリズミカルに転がり落ちる…シンプルながらも、子どもの心を鷲掴みにする魅力が詰まったおもちゃなんです。

この記事では、実際に「吊橋ミニコースター」で息子が夢中になって遊んだ(そして、正直ちょっと飽きた時期もあった…)リアルな体験をもとに、

  • このおもちゃの他にはない魅力(木の質感、音、連結車!)
  • 木製おもちゃのだいわってどんな会社?安全性は?
  • 【正直レビュー】使って分かったメリット&デメリット
  • 1歳半~2歳児がどう遊ぶ?リアルな反応と知育効果
  • 後悔しないための選び方のポイント(どんな子におすすめ?)

などを、徹底的に深掘りしてレビューしていきます!

「コロコロ転がるおもちゃを探している」「木のおもちゃが好き」「子供の集中力を育てたい」…そんなあなたの疑問や期待に、きっと応えられるはずです。ぜひ最後までお付き合いください!

¥6,776 (2025/04/29 17:05時点 | 楽天市場調べ)
\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

そもそも「木製おもちゃのだいわ」ってどんな会社? 安心できる?

まず、この素敵なおもちゃを作っている「木製おもちゃのだいわ」さんについてご紹介します。意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

いろパパ
いろパパ

「だいわ」さんって、実はもともと建設業からスタートして、2003年におもちゃ作りに参入した日本のメーカーなんだ。知ってた?

いろママ
いろママ

そうなのね!だから木材の扱いに長けているのかしら。特に「ミニキッチンセット」はすごく人気で、だいわさんの看板商品みたいよ。

「木製おもちゃのだいわ」さんの特徴は、その名の通り、木のおもちゃに特化していること。そして、素材への強いこだわりを持っている点です。

  • 使用木材:主にヨーロッパ産のブナ材を使用。硬くて丈夫、木目が美しいのが特徴です。
  • 安全性への配慮:
    • 防腐剤・防虫剤は一切不使用! 小さなお子さんが舐めたり口に入れたりしても安心です。
    • 塗料は食品衛生法に基づく検査に合格した、安全なものを使用。万が一舐めても体に害はありません。
    • 角は丁寧に面取りされ、すべすべとした手触り。
いろパパ
いろパパ

建設業がルーツと聞くと、ちょっと意外かもしれないけど、安全性への配慮は徹底しているんだね。これは親としてすごく安心できるポイントだ!天然素材の温もりを大切にしているメーカーさんなんだな。

公式サイトを見ると、キッチンセット以外にも、木製の汽車レールセットや積み木など、木のぬくもりを活かした魅力的なおもちゃがたくさん!プレゼント選びの参考にもなりそうです。

|Wooden toys 木製おもちゃのだいわ 公式オンラインショップ

¥9,273 (2025/04/29 17:05時点 | 楽天市場調べ)
\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

カタコト音と優しい木の質感に癒される…「吊橋ミニコースター」の魅力とは?

数あるコロコロおもちゃ(スロープトイ)の中でも、この「吊橋ミニコースター」が持つ、他にはない魅力は何でしょうか?

吊橋ミニコースターの全体像やディテール
  1. 温もりあふれる「木」の質感と手触り
    プラスチック製のおもちゃにはない、天然木ならではの優しい手触り、温かみのある見た目、そしてほんのり香る木の匂い…。触れているだけで、大人もなんだか癒されます。すべすべに磨かれた表面は、子供の小さな手にも心地よくフィット。この五感を刺激する体験は、豊かな感受性を育むと言われています。
  2. 耳に心地よい「カタコト♪」という木の音
    ボールや車がスロープを転がり落ちる時、木と木が触れ合って「カタカタ、コトコト」と軽やかで優しい音を奏でます。電子音のようなけたたましさはなく、耳に心地よい自然な音。このリズミカルな音も、子供の聴覚を優しく刺激し、繰り返し遊びたくなる魅力の一つです。
  3. ボールだけじゃない!「連結車」が転がるユニークさ!
    これが最大の特徴かもしれません!多くのスロープトイはボールを転がすのがメインですが、このコースターには車(しかも連結する!)も付いています。車がカタコトと坂を下っていく様子は、ボールとはまた違った面白さがあり、子供の目を釘付けにします。特に、連結した車がくねくねと動く様子は見ていて飽きません!
  4. インテリアにも馴染む、おしゃれな「吊り橋」デザイン
    おもちゃというとカラフルで派手なものも多いですが、このコースターは木目を活かしたナチュラルなデザイン。モチーフになっている「吊り橋」も可愛らしく、リビングに置いてあってもインテリアに自然と馴染みます。出しっぱなしでもおしゃれに見えるのは、親としては嬉しいポイントですよね。
いろママ
いろママ

木の質感と音、本当にいいのよね。プラスチックのおもちゃも便利だけど、こういうアナログな温かさって、大切にしたいなって思うわ。連結車が転がるのも、見ていて面白いわよね!

【リアル体験談】夢中で見つめる瞳!1歳半~2歳児の遊び方と反応

我が家の息子がこの「吊橋ミニコースター」に出会ったのは1歳半頃。最初は、親がボールや車を転がして見せてあげるところからスタートしました。

いろパパ
いろパパ

最初はキョトンとしてたけど、ボールが転がってチーン!って下のベルに当たると、「おっ!」って感じで目で追ってたね。何度か繰り返すうちに、その動きと音の繋がりがわかったみたいで、ニコニコするように!

自分でボールを掴んで、おそるおそる一番上のスタート地点に置こうとする姿は、見ていて微笑ましかったですね。最初はうまく置けなくても、偶然転がり始めると、その動きを食い入るようにじーっと見つめていました。この「目で追う」という動作(追視)は、視覚機能の発達や集中力を養う上でとても重要だと言われています。

そして、息子が特にハマったのが、やはり「連結車」!

いろママ
いろママ

連結車がカタコト、カタコトって、ちょっと体をくねらせながら落ちていくのが面白かったみたいね。何度も何度も「もう一回!」ってせがまれて、親の方が先に飽きちゃうくらい(笑)。2歳くらいになると、自分で上手にスタート地点に置いて、転がして、キャッキャ喜んでたわ。

ボールや車が上から下に落ちるという、シンプルな「原因と結果」を繰り返し体験することで、「こうすれば、こうなるんだ!」という理解も深まっていきます。

息子の場合、1歳半から2歳半くらいまでが、一番夢中になって遊んでいた時期でした。言葉はまだたどたどしくても、転がる様子を真剣に見つめる眼差しや、うまくいった時の嬉しそうな笑顔は、親にとっても忘れられない光景です。

【正直レビュー】ここが良い!吊橋ミニコースターのメリット&デメリット

実際に使ってみて感じた、良い点と、ちょっと気になる点を整理します。

👍 ココが良い!メリット4選

  1. 木の温もりと優しい音に癒される
    繰り返しになりますが、天然木の質感と、心地よい木の音は最大の魅力。デジタルなおもちゃが多い中で、こうしたアナログな感覚を刺激するおもちゃは貴重です。五感を豊かに育む効果も期待できます。
  2. シンプルだけど奥深い!集中力と追視能力を育む
    転がり落ちるボールや車をじっと目で追うことで、集中力や追視能力が自然と養われます。また、「自分で置く→転がる→音が鳴る」という一連の流れは、原因と結果の理解を促します。シンプルながら、子供の知的好奇心を刺激する仕掛けが詰まっています。
  3. 連結車が転がる動きがユニークで面白い!
    ボールだけでなく、形の違う車、特に連結車が転がることで、動きのバリエーションが生まれ、飽きさせません。他にはないオリジナリティが光ります。
  4. 丈夫で長持ち。インテリア性も◎
    しっかりとしたブナ材で作られているため、丈夫で壊れにくいです。デザイン性も高いので、子供が遊ばなくなった後も、インテリアとして飾っておけるかもしれません。

👎 うーん…ここが惜しい!デメリット3選

  1. 付属の車両(特に連結車)が少ない…
    ボールはいくつか付いていますが、魅力的な車(特に連結車)が1セット(連結部は1つ)しか付いていないのが、正直なところ物足りない点。息子はもっとたくさんの車を一気に転がしたがったのですが、それは叶いませんでした。車両だけの別売りもないようなので、ここが一番残念なポイントかも
  2. 意外とかさばる&収納場所に困るかも?
    木製でしっかりしている分、それなりに大きさと重さがあります(約 幅34×奥行9.5×高さ28.5cm)。畳んだり分解したりできない一体型なので、遊ばない時の収納場所を確保する必要があります。ボールや車も失くさないように、まとめて保管する工夫が必要かも。
  3. 遊び方が単調で、飽きる可能性も
    基本的には「転がす」というシンプルな遊びなので、子供の性格や興味によっては、ある程度の年齢になると飽きてしまう可能性はあります。他の遊びに展開させたり、コースを組み替えたりすることはできません。購入前に、お子さんがコロコロ系のおもちゃに興味を示すか、おもちゃ屋さんなどで試してみるのがおすすめです。
いろパパ
いろパパ

連結車が一番面白いのに、それが1つだけって…。もう1セットくらい付けてくれるか、別売りしてくれたら最高だったんだけどなぁ。

どんな子に・どんな家庭におすすめ?

以上のメリット・デメリットを踏まえて、この「吊橋ミニコースター」は、どんなお子さんやご家庭に向いていると言えるでしょうか。

【おすすめなのは…】

  • 1歳半~3歳くらいのお子さん(特にコロコロ転がるものに興味を示し始めた時期)
  • 木のおもちゃの温かい質感や優しい音が好きな方
  • 子供の集中力や追視能力を遊びながら育てたいと考えている方
  • インテリアに馴染む、おしゃれなデザインのおもちゃを探している方
  • 出産祝いや1歳、2歳の誕生日プレゼントを探している方(品質が良いのでギフト向き!)

【購入前に検討したいのは…】

  • お子さんがコロコロ転がるおもちゃに興味があるか(事前に試せるとベスト)
  • 付属の車両数(特に連結車1セット)で満足できそうか
  • ある程度の収納スペースを確保できるか
  • シンプルな遊びなので、飽きる可能性も理解しているか
いろママ
いろママ

ハマる子は本当に集中して繰り返し遊ぶけど、興味がない子は見向きもしない可能性もあるから、そこは見極めが大事かもしれないわね。でも、木の質感や音の良さは、やっぱり魅力的よ。

まとめ:木の音と動きに夢中!五感を育む、温もりあふれるスロープトイ

「木製おもちゃのだいわ 吊橋ミニコースター」について、詳しくレビューしてきました。

天然木の優しい手触り、カタコトと心地よく響く音、そしてボールやユニークな連結車がリズミカルに転がり落ちる動き…。シンプルながらも、子供の五感を豊かに刺激し、集中力や追視能力、原因と結果の理解といった力を育んでくれる、素晴らしい木製おもちゃです。

日本のメーカー「だいわ」さんの、安全性への徹底したこだわりも、親としては大きな安心材料です。

一方で、付属車両の少なさや収納性、飽きる可能性といったデメリットも存在します。

いろパパ
いろパパ

個人的には、デメリットを差し引いても、特に1歳半~2歳半くらいの時期には、息子が夢中になって遊んでくれた、買ってよかったと思えるおもちゃだよ。あの集中している真剣な眼差しは忘れられないな。

もし、あなたが温もりあふれる木のおもちゃを探していて、お子さんがコロコロ転がるものに興味を示しているなら、この「吊橋ミニコースター」は、きっと素敵な選択肢になるはずです。プレゼントとしても、自信を持っておすすめできます。

この記事が、あなたのおもちゃ選びの参考になれば幸いです!


購入先・関連商品リンク

¥6,776 (2025/04/29 17:05時点 | 楽天市場調べ)
\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました