PR

【2歳向けミッケ!】『ちっちゃなミッケ!』がおすすめな理由|シリーズ違い・選び方も解説

4.5
2歳におすすめ「ちっちゃなミッケ!」絵探しの楽しい知育絵本!【シリーズの選び方も解説】 絵本レビュー
2歳におすすめ「ちっちゃなミッケ!」絵探しの楽しい知育絵本!【シリーズの選び方も解説】

「ミッケ!」デビュー、2歳にはどれがいい?パパが徹底解説!

皆さん、こんにちは!絵本の読み聞かせが日課、2歳の息子と探し絵に夢中な「いろパパ」です。

世界中で大人気の探し絵絵本「ミッケ!」シリーズ。「うちの子にも読ませてあげたいな」と思っているパパママも多いのではないでしょうか?美しい写真の中から隠されたものを探し出すワクワク感は、大人も夢中になりますよね!

でも、いざ2歳の子どもに、となると…

「普通の『ミッケ!』はまだ難しいかな?」
たくさんのシリーズがあるけど、何が違うの?」
「文字が読めなくても楽しめる『ミッケ!』ってある?」
「2歳の子には、どの『ミッケ!』から始めるのがベスト?」

こんな疑問が浮かんできませんか?

いろママ
いろママ

そうなのよ!「ミッケ!」が良いって聞くけど、種類が多すぎて、どれが2歳くらいの子に合っているのか全然分からなくて…。難しすぎても飽きちゃうだろうし、かといって簡単すぎても…って悩むわよね。

いろパパ
いろパパ

うんうん、その気持ち、すごくよく分かるよ!僕も最初は迷ったんだけど、色々試してみて、2歳の「ミッケ!」デビューには、やっぱり『ちっちゃなミッケ!』シリーズが最適だ!って確信したんだ。

この記事では、

  • なぜ2歳には『ちっちゃなミッケ!』がおすすめなのか?(理由を徹底解説!)
  • 「ミッケ!」シリーズ全体像対象年齢の違い(他のシリーズとの比較)
  • 『ちっちゃなミッケ!』の魅力とおすすめポイント
    • 今回は特に人気の「のりものがいっぱい」を詳しくレビュー!
  • 親子で楽しむ!読み聞かせ&遊び方のコツ
  • 『ちっちゃなミッケ!』全シリーズ紹介(どれを選ぶ?)

などを、実際に2歳の息子と「ちっちゃなミッケ!」を楽しんでいる「いろパパ」の視点から、詳しくご紹介していきます!
これを読めば、「ミッケ!」シリーズの違いがスッキリ分かり自信を持って2歳のお子さんにぴったりの一冊を選べるようになりますよ!

「ミッケ!」シリーズとは?世界中で愛される探し絵絵本

まず、「ミッケ!」がどんな絵本なのか、簡単におさらいしましょう。「ミッケ!(I SPY)」は、ウォルター・ウィックの美しいジオラマ写真と、ジーン・マルゾーロによる探し物の文章(日本語版は糸井重里さんの軽快な訳)で構成される、世界的なベストセラー探し絵絵本シリーズです。

緻密に作り込まれた写真の中から、指定されたアイテムを探し出す面白さは、子どもの観察力、集中力、探求心を刺激し、大人も一緒に夢中になれる魅力があります。

なぜ2歳には『ちっちゃなミッケ!』がベストなの?

数ある「ミッケ!」シリーズの中で、なぜ2歳のお子さんには『ちっちゃなミッケ!』が特におすすめなのでしょうか?その理由は、このシリーズならではの特徴にあります。

【2歳に『ちっちゃなミッケ!』がおすすめな理由】

おすすめ理由具体的な特徴
① 頑丈で安全な「ボードブック」厚手のボール紙でできており、破れにくく、角も丸いことが多い。小さな子が多少乱暴に扱っても安心!舐めても比較的安全。
② 文字が読めなくても楽しめる!写真(見本)を見て、同じものを大きな写真から探す形式が基本。「これと同じものはどこかな?」と指差しで遊べる。
③ シンプルで分かりやすい問題探し出すアイテムが大きくハッキリ写っていたり、数が少なかったり。問題文(親が読む部分)も短くリズミカル。
④ 小さめサイズで扱いやすい子どもの手でも持ちやすく、めくりやすいサイズ感。お出かけに持っていくのにも便利。(※後述の「大きさ」も参照)
⑤ 「できた!」喜びを感じやすい難易度が優しいため、子どもが自分で見つけやすく、「見つけた!」という達成感・自己肯定感に繋がりやすい。
いろパパ
いろパパ

まさに、2歳前後の子どもの発達段階にピッタリ合うように作られているんだよね!ボードブックの頑丈さは本当に助かるし、文字が読めなくても写真で探せるから、すぐに遊び始められるのが良いところだよ。

いろママ
いろママ

できた!」っていう経験は、子どものやる気を引き出すのにすごく大切だものね。初めての探し絵体験には、このくらいの優しさがちょうど良いのかもしれないわ。

「ミッケ!」シリーズ全体の対象年齢と違いを知っておこう!

『ちっちゃなミッケ!』以外のシリーズについても知っておくと、今後のステップアップの参考になりますよ。

【「ミッケ!」シリーズ 対象年齢と特徴 比較表】

シリーズ名対象年齢(目安)主な特徴難易度
ちっちゃなミッケ!1.5歳~3歳頃ボードブック。写真から写真を探す形式。問題がシンプルで分かりやすい。初めてのミッケ!に最適。
チャレンジ ミッケ! (通常版/ポケット版)3歳~5歳頃ハードカバー(通常版)。文章で指示されたものを大きな写真の中から探す。ミッケ!のスタンダード版。観察力・語彙力が必要。
I SPY ミッケ! (通常版/ポケット版)5歳~小学生以上チャレンジミッケ!より難易度が高い。巧妙に隠されたアイテムや、なぞなぞのような探し方も。大人でも難しい!
(その他)ミッケ!たからさがし など(内容による)特定のテーマに特化したシリーズや、探し方が少し異なるバリエーションも存在。(様々)
いろパパ
いろパパ

こう見ると、やっぱり2歳には「ちっちゃなミッケ!」から始めるのが良さそうだね!いきなり「チャレンジミッケ!」だと、文字も読めないし、難しくて挫折しちゃうかも。

いろママ
いろママ

ええ。まずは「ちっちゃなミッケ!」で探し絵の楽しさを知って、自信をつけてから、少しずつ難しいシリーズに挑戦していくのがスムーズそうね!

【レビュー】『ちっちゃなミッケ! のりものがいっぱい』で遊んでみた!

数ある「ちっちゃなミッケ!」シリーズの中でも、特に男の子(もちろん乗り物好きの女の子も!)に人気なのが『のりものがいっぱい』。我が家でも大活躍した一冊を詳しくレビューします!

基本情報

項目内容
タイトルちっちゃなミッケ! のりものがいっぱい
ジーン・マルゾーロ
写真ウォルター・ウィック
糸井 重里
出版社小学館
発売日2010/12/10
ISBN978-4097263036
対象年齢目安幼児~小学校低学年(特に2歳、3歳頃におすすめ)
ページ数26ページ
サイズ約14.5 x 1.8 x 12.5 cm (ボードブック)
価格770円(税込)

内容:乗り物好きにはたまらない!

飛行機、電車、車(消防車、パトカー、バス、トラック…)、船など、子どもたちが大好きな乗り物が、リアルで美しいジオラマ写真の中にたくさん登場します!各ページで「このくるまは どこかな?」「ヘリコプターを みつけてね」といった簡単な問いかけがあり、親子で一緒に探し絵を楽しめます。

いろパパ
いろパパ

これはね、乗り物好きの息子には本当にドンピシャだった!ページをめくるたびに『あ!ぶーぶー!』『でんしゃ!』って大興奮!最初は見本と同じものを探すだけだったけど、だんだん『パトカーはどこかな?』って名前で聞いても探せるようになってきて、言葉の成長も感じられたよ。

おすすめポイント5つ!

  1. 写真が綺麗で見ていて飽きない!: さすがウォルター・ウィックさんの写真!細部まで作り込まれたジオラマは芸術的で、大人も魅入ってしまいます。
  2. 乗り物の種類が豊富!: 定番の車から、ちょっとマニアックな建機まで、様々な乗り物が登場するので、自然と名前も覚えられます。
  3. 「見つけた!」達成感がすごい!: 自分で見つけられた時の、子どものキラキラした「どや顔」は最高!自信につながります。
  4. 言葉遊びも楽しい!: 糸井重里さんのリズミカルな文章は、声に出して読むのも楽しいです。
  5. 知育効果もバッチリ!: 探し絵を通して、観察力、集中力、認識力(形や色を見分ける力)、記憶力などが自然と養われます。指差しや言葉でのやり取りは、言語発達も促します。

親子での楽しみ方・読み聞かせのコツ

  • 最初は一緒に探そう!: まずは親が「〇〇どこかな~?あ、ここにあったね!」と、指差しながら見つけてあげましょう。
  • 見つけたら、たくさん褒める!: 子どもが見つけたら、「すごい!よく見つけたね!」「あったー!」と一緒に喜び、たくさん褒めてあげましょう。これが次への意欲に繋がります。
  • 慣れてきたらクイズを出す!: 「赤い車はいくつあるかな?」「ショベルカーはどこで何してるかな?」など、色、数、場所、状況などを尋ねるクイズを出すと、さらに思考力が深まります。
  • 子どもに問題を出してもらう!: 「ママ(パパ)に問題出して!」と促し、子どもが隠れているものを指差して「これなーんだ?」とクイズを出すのも楽しい!
  • お出かけのお供にも!: コンパクトなボードブックなので、電車や車での移動中、病院の待ち時間などにも活躍します!
いろママ
いろママ

この本、本当に小さいから持ち運びに便利よね!レストランとかで、ちょっと静かにしていてほしい時にサッと出すと、集中して探し絵を始めてくれるから助かってるわ。

口コミ・評判は?

Amazonなどのレビューを見ると、

  • 良い口コミ:2歳の息子が夢中」「乗り物好きにはたまらない」「写真が綺麗で大人も楽しい」「集中力がついた」「丈夫で安心」といった声が多数。プレゼントとしても高評価。
  • 少し気になる口コミ: 「ページ数がもっと欲しかった」「(ミッケ!に慣れている子には)簡単すぎる」といった声も一部見られました。

全体的には、2歳前後の子どもを持つ親からの満足度が非常に高い絵本と言えそうです。

『ちっちゃなミッケ!』シリーズは他にもたくさん!

『のりものがいっぱい』以外にも、『ちっちゃなミッケ!』シリーズには魅力的なタイトルがたくさんあります。お子さんの興味に合わせて選んでみてくださいね。

【『ちっちゃなミッケ!』シリーズ一覧】

タイトル画像特徴本を見てみる
ちっちゃなミッケ!いろいろなものの中から対象のものを見つけ出す。物の名前を教えてあげたいときにおすすめです。 Amazon
楽天
ちっちゃなミッケ! のりものがいっぱい飛行機、電車、車、船など、様々な乗り物が登場。乗り物好きのお子さんに特におすすめです。乗り物の名前を覚えたり、指差しでコミュニケーションを取ったりするのにも役立ちます。 Amazon
楽天
ちっちゃなミッケ! クリスマスがいっぱいサンタクロース、トナカイ、ツリーなど、クリスマスならではのアイテムを探す絵本。クリスマスの雰囲気を楽しみながら、言葉や観察力を育めます。 Amazon
楽天
ちっちゃなミッケ! どうぶつがいっぱい犬、猫、パンダ、ゾウなど、人気の動物たちが隠れています。動物の名前を覚えたり、鳴き声を真似したり、親子で楽しくコミュニケーションできます。 Amazon
楽天
ちっちゃなミッケ! 123とあそぼうたべものやはさみ、動物などを使って、数や数字を楽しく学べます。 Amazon
楽天
ちっちゃなミッケ! ABCとあそぼうアルファベットをテーマにした絵探し。「AはAppleのA」のように、アルファベットと身近なものを関連付けて覚えられます。 Amazon
楽天
ちっちゃなミッケ! うさぎがいっぱいいろいろな格好や表情、毛色のうさぎたちを探す絵本。 Amazon
楽天
いろパパ
いろパパ

こんなに種類があるんだね!のりものに飽きたら、次はどうぶつとか、数字ABCに挑戦してみるのも良さそうだなぁ。クリスマスバージョンも可愛い!

まとめ:「ちっちゃなミッケ!」で親子の楽しい探し絵デビューを!

今回は、2歳のお子さんにおすすめの探し絵絵本『ちっちゃなミッケ!』シリーズについて、その魅力や選び方、特に人気の『のりものがいっぱい』のレビューをお届けしました。

【『ちっちゃなミッケ!』のおすすめポイント まとめ】

  • 2歳前後の探し絵デビューに最適!
  • ボードブックで丈夫&安全、扱いやすい!
  • 文字が読めなくても写真で楽しめる!
  • 観察力・集中力・認識力・語彙力など、知育効果も期待できる!
  • 親子で一緒に夢中になれる! コミュニケーションが深まる!
  • 乗り物、動物、ABCなど、テーマが豊富で選びやすい!
  • プレゼントにも自信を持っておすすめできる!
いろママ
いろママ

探し絵って、子どもも大人も夢中になれるから、本当に良いわよね。『ちっちゃなミッケ!』なら、2歳の子でも「できた!」っていう達成感を味わえるから、自己肯定感も育まれそう!

いろパパ
いろパパ

うん!まさに「初めてのミッケ!」にぴったりのシリーズだね。これをきっかけに、もっと難しいミッケ!や、他の探し絵絵本にも興味を持ってくれたら嬉しいな!

ぜひ、親子で一緒に『ちっちゃなミッケ!』の世界を楽しんで、たくさんの「見つけた!」の笑顔を共有してくださいね!

小学館
¥770 (2025/04/28 11:18時点 | Amazon調べ)
\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

あわせて読みたい|絵本選びや知育のヒント

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました