あの「しまぐる」が、おもちゃにもなってる!?その威力やいかに!

うぅ…もう夜中の2時…また今日も全然寝てくれないの…抱っこしても、ミルクあげてもギャン泣き…。こっちが泣きたいくらいよ…!

やっと寝かしつけた…と思ったら、30分も経たずにまた「フエェェン!」。毎日寝不足で頭がボーッとするし…。寝かしつけって、こんなに過酷で終わりが見えないものだったなんて…!何か、何か助けになるものはないのかー!
終わらない夜泣き、壮絶な寝ぐずり…。
「可愛いわが子のため」と分かっていても、心も体も限界寸前になってしまうこと、ありますよね。そのツラさ、痛いほど、本当に痛いほどよく分かります。
赤ちゃんのギャン泣きの理由や対策について、もっと詳しく知りたい方はこちらも→【月齢別】赤ちゃんの寝る前ギャン泣き、いつまで続く?原因と対策を徹底解説!パパもできること
そんな絶望の淵にいるパパママに、一筋の光となるかもしれない…そんな噂を耳にしたことはありませんか?
そう、赤ちゃん界のカリスマ(?)、不動の人気を誇る絵本「しましまぐるぐる」です!
「え、絵本でしょ?それが寝かしつけと何の関係が?」
「うちの子も『しましまぐるぐる』大好きだけど、おもちゃもあるの?」
「そのおもちゃ、本当に効果あるの?また気休めなんじゃ…?」
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるべく、
- そもそも、なぜ絵本「しましまぐるぐる」はこんなにも赤ちゃんを惹きつけるのか?その秘密とは?
- 絵本だけじゃない!広がる「しましまぐるぐる」ワールド(関連グッズ紹介)
- 【本題】寝かしつけの救世主!?「しましまぐるぐる おねんねラトル」を徹底レビュー!
- 本当に効果あるの?我が家の寝かしつけ激変(?)ビフォーアフター体験談!
- なぜ効く?理由を徹底解剖!
- 正直どうなの?デメリットやリアルな口コミも包み隠さず!
- 結局「買い」?出産祝いにはアリ?
など、「しましまぐるぐる」シリーズ、特に「おねんねラトル」の真実を、実際に息子(0歳~1歳半頃)と使ってみた「いろパパ」目線で、忖度なく、徹底的にレビューしていきます!
これを読めば、あなたがこの「しましまぐるぐる」の魔法(?)に投資すべきかどうかが、きっと見えてくるはずです!
なぜこんなに人気?絵本「しましまぐるぐる」が赤ちゃんを虜にする秘密

まずさ、なんで「しましまぐるぐる」の絵本って、あんなに赤ちゃんウケがいいんだろうね?大人だと正直良くわからないけど、うちの息子も、0歳の頃この絵本見せると本当に興味を示して、じーっと見つめてたんだよなぁ。魔法かと思ったもん!

(参考:しましまぐるぐる公式サイト)
「しましまぐるぐる」(作:かしわらあきお / 出版社:学研プラス)は、多くの育児雑誌やランキングで常に上位に名を連ねる、0歳児向け絵本の超定番ですよね。その人気の秘密は、赤ちゃんの視覚特性を巧みに捉えたデザインにあると言われています。
- コントラストの強い配色:
- まだ視力が十分に発達していない低月齢の赤ちゃんでも認識しやすい、黒・白・赤といったコントラスト(明暗差)の強い色を効果的に使用しています。ぼんやりとした世界の中で、これらの色はくっきりと際立って見えるため、赤ちゃんの注意を引きつけやすいのです。
- シンプルな図形と繰り返し:
- 「しましま」「ぐるぐる」「カクカク」といった、単純明快な図形やパターンが繰り返し登場します。これは、赤ちゃんが認識しやすく、安心感を覚える要素と言われています。
- 顔のモチーフ:
- 絵本の中には、顔に見えるようなデザイン(目や口を連想させる配置)が隠されています。赤ちゃんは本能的に「顔」を認識する能力に長けており、顔のモチーフに強く惹きつけられる傾向があります。
- 語感の良いオノマトペ:
- 「しましま」「ぐるぐる」「にょろにょろ」といった、声に出して楽しいオノマトペ(擬音語・擬態語)が使われており、読み聞かせの際に赤ちゃんの聴覚も楽しく刺激します。

なるほどねー!ただ可愛いだけじゃなくて、ちゃんと赤ちゃんの「見え方」や「感じ方」を考えて作られているのね!だから、あんなに夢中になるんだわ。まさに「赤ちゃんのためのデザイン」なのね。
絵本選びの基本、色々ありますよね→絵本の種類【完全ガイド】ボードブック・ハードカバー・しかけ絵本…年齢に合った選び方とは?
この「赤ちゃんが大好き!」という強力なベースがあるからこそ、「しましまぐるぐる」の関連グッズもまた、大きな注目を集めているのです。
絵本だけじゃない!広がる「しましまぐるぐる」ワールド(魅力的な関連グッズたち)
「しましまぐるぐる」の魅力は、絵本だけに留まりません!その人気から、様々な関連グッズが展開されており、どれも赤ちゃんの心を掴む工夫が満載です。

そうそう!うちも絵本が大好きだったから、ついつい他のグッズにも手が伸びちゃったんだよね(笑)。
- 布絵本:
- 絵本の内容をベースに、カシャカシャ音が鳴ったり、タグが付いていたり、鏡が付いていたり…と、赤ちゃんの好きな仕掛けがいっぱいの布製絵本。舐めても安心な素材で、持ち運びにも便利です。
- 布絵本やビジーボードも人気!→【レビュー】外遊びできない日の救世主!Flycreatビジーボード知育バッグ|指先知育・モンテッソーリ効果は?徹底解説
- タオル・ハンカチ・スタイ・くつした:
- あの特徴的なデザインが施されたベビー用品。毎日使うものだからこそ、お気に入りのキャラクターだと赤ちゃんもご機嫌になるかもしれませんね。
- にぎにぎ・ラトル:
- 小さな手でも握りやすい、優しい素材で作られたぬいぐるみのようなラトル。もちろん、「しましまぐるぐる」デザインです。
- そして…今回主役の「おねんねラトル」!
- 絵本の魅力を音と光で再現し、さらに寝かしつけサポート機能まで搭載した、多機能なラトルです。
これらのグッズは、絵本の世界観をそのままに、赤ちゃんの五感をさらに刺激してくれるアイテムと言えるでしょう。

【本題】寝かしつけの救世主!?「しましまぐるぐる おねんねラトル」徹底レビュー!
さて、いよいよ本題です!数ある「しましまぐるぐる」グッズの中でも、特に「寝かしつけに効果があった!」という声が多いのが、この「しましまぐるぐる おねんねラトル」です。
まずは基本情報をおさらいしましょう。
▼これが「しましまぐるぐる おねんねラトル」だ!▼

- 販売元: 学研ステイフル(教育でお馴染み「学研」グループなので安心感が違いますね!)
- デザイン: もちろん、赤ちゃんに大人気の絵本「しましまぐるぐる」の世界観がギュッと詰まっています!
- 主な機能:
- 全8種類の厳選サウンド搭載: 「しましまぐるぐるの歌(ゆったりVer.)」、子守唄(きらきら星、ゆりかごのうた)、自然音(水の音、炭酸水の音)、オノマトペ(ふわふわ~など)、楽器の音(マラカス)と、バリエーション豊か!
- 歯固めにもなる持ち手付き!: 赤ちゃんがカミカミしても安心な素材で、凹凸が歯茎を心地よく刺激します。
- カラフルなビーズがシャカシャカ♪(ラトル機能): 振ると優しい音が鳴り、中のビーズの動きも楽しめます。
- 対象年齢: 0ヶ月~
- 価格帯: 2,000円前後
- 電源: 単4電池2本(別売)

なるほど!ただ可愛いだけじゃなくて、「しましまぐるぐる」っていうテッパンの人気絵本の魅力と、「学研」っていう安心と信頼のブランド力、そして赤ちゃんが喜ぶ音が満載ってわけか!これは期待せずにはいられないね!

そうなのよ!ただキャラクターが付いてるだけのおもちゃじゃなくて、ちゃんと赤ちゃんの興味を引くデザインと、教育的なノウハウが詰まっていそうなところが、他のラトルとは違う魅力だと感じるわ。
【寝ぐずり軽減なるか!?】我が家の寝かしつけ体験談 (※リアルな変化!)
「で、本当に寝かしつけに効くの?」…正直、我が家も最初は半信半疑でした。「おもちゃで寝てくれるなら苦労しないよ…」くらいに思っていました。でも、試してみたら嬉しい変化があったんです!
【Before】ラトル導入前:毎晩繰り返されるギャン泣きとの戦い…心身ともに疲弊…
息子が生後3ヶ月頃、いわゆる「魔の3ヶ月」に突入し、寝ぐずりがピークを迎えました。抱っこしても、ゆらゆらしても、部屋を真っ暗にしても、1時間以上も激しく泣き続けることもしばしば…。夜が来るのが本当に憂鬱で、夫婦ともにヘトヘトでした。
【After】ラトル導入後:おっ?泣き止む「キッカケ」に!少しだけ穏やかな夜が…!
そんな時、友人からプレゼントされたのが、この「しましまぐるぐる おねんねラトル」でした。正直、あまり期待せずに、いつものようにギャン泣きしている息子にスイッチを入れて、一番人気の「しましまぐるぐるの歌(ゆったりVer.)」を流してみました。

「♪~ しましまぐるぐる~ しましまぐるぐる~」
すると…!あれだけ激しく泣き叫んでいた息子の声が、明らかにトーンダウン!
キョトンとした顔で、音のするラトルの方に耳を澄ませている…?
もちろん、魔法のようにスイッチひとつで即寝落ち!…なんていう夢のような展開にはなりません(笑)。そこまで期待してはいけません!
でも、曲が流れている約1~2分間は、比較的落ち着いてくれるようになったのです。これを入眠儀式の一つとして、寝る前に数回繰り返すうちに、いつもより少しだけ早く、そして穏やかに寝入ってくれる日が増えてきたように感じました。

劇的な変化!とまでは言えないんだけど、あの「ギャン泣きが、ほんの少しの間だけでも静かになる」っていう時間が、親にとっては本当に貴重で、ありがたいんだよね。張り詰めていたこっちの気持ちも、ほんの少しだけスーッと楽になるというか…。精神的な負担が、全然違うんだよ。

そうなの!全ての子に同じ効果があるとは限らないと思うけど、少なくともうちの息子にとっては、「泣き止むための一つのキッカケ」を作ってくれる、心強いお守りのような存在になってくれたのは事実だと思うわ!少しでも寝かしつけが楽になったのは、本当に助かった!
息子は特に「しましまぐるぐるの歌」「ゆりかごのうた」「水の音」がお気に入りだった様子。自分でラトルを持てるようになってからは、持ち手部分の歯固めも大活躍!
なぜ効くの?「しましまぐるぐるラトル」が寝ぐずりに寄り添える3つの理由
「でも、ただ音が出るだけのラトルでしょ?なんでそんなに効果が期待できるの?」
その秘密は、やはり学研ならではの「赤ちゃんが安心し、興味を持つ」ための様々な工夫が、この小さなラトルにギュッと凝縮されているからだと、私は分析しています!
- 【音の秘密】徹底的に「赤ちゃんが落ち着く」にこだわったサウンド設計!
- ただランダムに音が鳴るのではなく、収録されている8種類のサウンドには、赤ちゃんの心を穏やかにする「秘密」が隠されているようです。
- 歌(しましまぐるぐる ゆったりVer.など): 聞き慣れた絵本のメロディに安心感を覚えるのに加え、そのゆったりとしたテンポは、ママの心拍数に近いと言われ、本能的に落ち着く効果が期待できます。
- 子守唄(ゆりかごのうた、きらきら星): これらは昔から世界中で歌い継がれてきた、赤ちゃんを眠りに誘う魔法のメロディですよね。「きらきら星」はバイオリンの生演奏で、電子音ではない温かみのある音色が、より心地よく響きます。
- 自然音(水の音、炭酸水の音など): 川のせせらぎや雨音のような「水の音」は、ママの胎内で聞いていた音に近いと言われており、赤ちゃんが最も安心できる環境音を再現することで、リラックス効果を高めてくれます。
- オノマトペ・楽器の音: 「ふわふわ~」「ひらひら~」といった優しく単調な繰り返し音や、マラカスなどのリズミカルな音は、単調さの中に心地よい刺激があり、眠気を誘うのかもしれません。
- ただランダムに音が鳴るのではなく、収録されている8種類のサウンドには、赤ちゃんの心を穏やかにする「秘密」が隠されているようです。
- 【五感を優しく刺激】赤ちゃんの興味を惹きつける知育設計!
- 音だけでなく、視覚や触覚もバランス良く刺激する工夫がされています。
- 聴覚: こだわりのサウンドが「聞く力」を優しく育みます。
- 視覚: 「しましまぐるぐる」でお馴染みの、コントラストがはっきりした色使い(黒・白・赤など)は、まだぼんやりとしか見えていない低月齢の赤ちゃんでも認識しやすく、興味を引きつけます。ラトルの中のカラフルなビーズが動く様子も、目で追う良い刺激になります。
0ヶ月の赤ちゃんでも楽しめる工夫がいっぱい!→【生後1ヶ月の遊び方】何する?ねんね期でも大丈夫!五感を刺激する関わり方&おすすめおもちゃ - 触覚: 赤ちゃんが握りやすい形状はもちろん、歯固め部分の様々な凹凸は、舐めたり噛んだりすることで、口周りの感覚を豊かに刺激し、脳の発達を促します。
- 音だけでなく、視覚や触覚もバランス良く刺激する工夫がされています。
- 【ママパパ安心!】学研ならではの安全への徹底したこだわり!
- 大切な赤ちゃんが毎日触れ、時には口に入れるものだからこそ、安全性への配慮は最も重要なポイントです。
- 音量・音質への配慮: 音の専門家が監修し、赤ちゃんの聴覚に負担をかけない、優しく心地よい音量・音質に、細心の注意を払って調整されています。
- 安全な素材・形状: 赤ちゃんが口に入れても安全な素材(食品衛生法をクリアしているか確認推奨)を使用し、角が取れた丸みのあるフォルムで、万が一ぶつかっても怪我をしにくいように配慮されています。また、小さな部品が簡単に外れたりしないような、丈夫な設計になっています。
- やはり「学研」という、長年子供の教育に携わってきたブランドの信頼感は、パパママにとって大きな安心材料になりますよね!


なるほど~!ただ可愛いだけじゃなくて、本当に赤ちゃんのことをよく考えて作られているのね!音のテンポや種類、デザインのコントラスト、安全性…そういう細かい工夫の積み重ねが、他のラトルとの違いを生んでいるのかもしれないわね。
正直ジャッジ!「しましまぐるぐるラトル」を買う前に知りたい注意点&リアルな声

ここまで良いこと中心にお伝えしてきましたが、「本当に欠点はないの?」「全ての子に効くわけじゃないでしょ?」という当然の疑問にも、正直にお答えしていきたいと思います!
注意点①:「いつまで使える?」使用期間の問題 ~赤ちゃんっぽすぎるデザインはいつか卒業~
対象年齢は「0ヶ月~」と幅広く設定されていますが、デザインや機能性を考えると、実際にメインで活躍してくれる期間はどれくらいなのでしょうか?
- 期待できる活躍期間: 歯固め機能が付いているので、歯が生え始め、ムズムズして何でも口に入れたがる生後半年~1歳頃までは、かなり重宝するでしょう。音への興味が続くうちは、1歳半くらいでも楽しんでくれる可能性があります。
- 卒業のタイミング: やはり「しましまぐるぐる」のデザインは、「赤ちゃん向け」という印象が強いのは否めません。自我が芽生え、より複雑なおもちゃや、自分の好きなキャラクターに興味が移り始める1歳半~2歳くらいになると、徐々に出番が減ってくる可能性が高いです。

確かに、うちもメインで大活躍したのは、やっぱり0歳~1歳半くらいまでだったかなぁ。でも、その「寝かしつけが一番大変で、何にでもすがりたい!」っていう時期を、しっかりサポートしてくれたと考えれば、十分に元は取れたし、感謝してるよ!まさに「一点集中」で役目を全うしてくれた感じ!
注意点②:「収録曲、8曲って少なくない?」飽きちゃう問題
収録されているサウンドは全8種類です。これを「厳選されている」と捉えるか、「物足りない」と捉えるかは、意見が分かれるところかもしれません。
- 物足りない派の声: 「もっとたくさんの曲が入っていたら、気分転換になって良かった」「毎日同じだと、さすがに赤ちゃんも親も飽きてしまうかも…」
- これで十分派の声: 「赤ちゃんには、これくらいシンプルな方が、かえって集中しやすいと思う」「お気に入りの曲が見つかれば、それを繰り返し聞く方が落ち着くのでは?」

うーん、これは何を一番の目的とするかによるかもしれないわね。たくさんの曲で長時間楽しませたい、という目的だと少ないと感じるかもしれないけど、「寝かしつけの導入」や「ぐずった時の気分転換」として、落ち着く厳選された音が数種類あれば良い、と考えるなら十分だったわ。我が家は、むしろ少ないからこそ、お気に入りの「これが流れると安心する曲」が定着したような気もするわ。
<ネットで見かけたリアルな口コミ>
- 👍 ポジティブな声: 「本当に泣き止んでくれてビックリ!まさに神アイテム!」「これのおかげで寝かしつけ時間が半分以下になった!」「デザインがとにかく可愛くて、持ってるだけで親子で気分が上がる」「歯固めとしても優秀で、ずっとカミカミしてます!」
- 👎 ネガティブな声: 「期待して買ったけど、残念ながらうちの子には全く効果がなかった…」「音が思ったより小さい(または大きい)と感じる」「思ったより早く飽きてしまったみたい」
やはり、効果には個人差があるということは、購入前に必ず理解しておく必要がありますね。
ラトルだけじゃない!「しましまぐるぐるラトル」のシーン別活用術

この「しましまぐるぐる おねんねラトル」、実は寝かしつけ専門というわけではなく、様々なシーンで赤ちゃんの良きパートナーになってくれるんです!
- お出かけの最強お供に!: コンパクトで軽量なので、持ち運びも楽々!ベビーカーやチャイルドシートで赤ちゃんがぐずってしまった時の「秘密兵器」として、カバンに忍ばせておくと安心です。慣れない場所での不安を和らげてくれる効果も期待できるかも?
- 歯固めとしてカミカミ!: 歯が生え始めて歯茎がムズムズする時期の赤ちゃんは、とにかく何でも口に入れてカミカミしたがりますよね。このラトルの持ち手部分は、安全な素材で作られた歯固めになっているので、思う存分カミカミさせてあげられます。色々な凹凸が、歯茎を心地よく刺激してくれます。
歯固めのおもちゃ、他にも色々!→【0歳~】歯固めにもなる!「タコさん指遊びおもちゃ」徹底レビュー|安全性・知育効果は? - 初めての楽器遊びの導入に♪: シャカシャカと優しい音を鳴らして振ってあげたり、自分で持てるようになったら一緒にリズムに合わせて振ってみたり。赤ちゃんが音楽に親しみ、リズム感を養う最初のきっかけ作りにもなります。
結論:「しましまぐるぐるラトル」は”試す価値あり“の優秀お守り!出産祝いにも◎!

さて、ここまで「しましまぐるぐる おねんねラトル」を様々な角度から見てきましたが、結局のところ、1歳前後の赤ちゃんの「寝る前ギャン泣き」に悩むパパママにとって、「買い」なのでしょうか?
正直なところ、前述の通りお子さんの個性や、その時の状況による部分が大きいです。残念ながら、全てのお子さんに劇的な効果があるわけではありません。
しかし、我が家にとっては、あの辛かった「寝かしつけ地獄」の中で、確実に一筋の光となり、親子を何度も穏やかな気持ちにさせてくれた、感謝してもしきれない「お守り」のようなアイテムでした。【こんなパパママ・赤ちゃんに特におすすめ!】
- とにかく毎晩の寝かしつけ、夜泣き、寝る前のギャン泣きに、藁にもすがりたい気持ちで悩んでいる!
- 0歳~1歳半くらいの赤ちゃん向けの、安全で質の良い「何か助けになるかもしれない」おもちゃを探している!
- 人気絵本「しましまぐるぐる」の世界観が大好き!
- 歯固めも兼ねた、長く使える(かもしれない)ラトルが欲しい!
- 出産祝いで、他の人とはちょっと違う、でも絶対に実用的で可愛いものを贈りたい!
実用性(寝かしつけサポートの可能性)+安全性(学研ブランドの信頼)+デザイン性(しましまぐるぐるの可愛さ)の三拍子が揃っているので、特に出産祝いのプレゼントとしては、非常に喜ばれる可能性が高いと、私は思います!実際に「もらって嬉しかった!」という声も多数聞かれます。
ただし、購入を検討する際は、以下の点を理解しておきましょう。
- 効果には個人差があること。「必ず効く」という保証はありません。
- メインで活躍するのは、0歳~1歳半頃までが中心と考えておいた方が良いでしょう。
- 収録曲数は全8種類と、決して多くはありません。

どんな対策も効果がなくて、本当に途方に暮れている状況なら、このラトルを試してみる価値は絶対にあると思うわ!これで少しでもママやパパの睡眠時間が増えて、心にゆとりが生まれるなら、それはもう、何にも代えがたい素晴らしいことじゃない?

うん!値段も、他の大型の寝かしつけグッズ(例えば電動バウンサーとかね!)と比べたら、比較的手頃だしね。万が一、うちの子には合わなかった…ってなっても、金銭的なダメージはまだ少ない方だと思うんだ。それに、あの可愛らしいデザインは、ただ持ってるだけでもちょっと癒されるし(笑)。出産祝いの候補としても、僕は自信を持っておすすめできるよ!
ちなみに、電動バウンサー「ママルー」のレビューはこちら→【ママルー正直レビュー】効果ある?寝ない?ネムリラとの違い・使い方までパパが徹底解説!
寝かしつけの最終兵器!?ドリームスイッチも気になる!→【ドリームスイッチ2徹底解説】後悔しない選び方!初代との違い・ソフト一覧・口コミ・安く買う方法まで完全ガイド!
この記事が、今まさに1歳前後の赤ちゃんの「寝る前ギャン泣き」に悩み、眠れない夜を健気に戦い続けているあなたの心を少しでも軽くし、「ちょっと試してみようかな」という前向きな気持ちに繋がる、一つのきっかけとなれば幸いです。
▼学研「しましまぐるぐる おねんねラトル」はこちらでチェック!▼

あわせて読みたい|赤ちゃんの睡眠・お悩み・おもちゃ
- 赤ちゃんの睡眠・寝かしつけ
- 0歳向けおもちゃ・ラトル
- 歯固め・指しゃぶり関連
- 1歳頃のお悩み・発達
コメント