PR

【赤ちゃんビニール袋の音なぜ好き?】理由と注意点|安全なカシャカシャおもちゃ3選も!

5.0
【赤ちゃんビニール袋の音なぜ好き?】理由と注意点|安全なカシャカシャおもちゃ3選も! おもちゃ知識と選び方
【赤ちゃんビニール袋の音なぜ好き?】理由と注意点|安全なカシャカシャおもちゃ3選も!

はじめに:「うちの子、なぜかビニール袋の音に夢中!これって普通?いつまで続くの?」

いろママ
いろママ

ねぇパパ、うちの息子(現在3歳、すっかりお兄ちゃん!)がまだ本当に小さい赤ちゃんだった頃、スーパーのレジ袋とか、お菓子の袋とかを触った時に出る、あのカシャカシャ」「パリパリ」っていう音に、ものすごく反応してたの覚えてる?目をまん丸くして、音のする方をじーっと見つめたり、手を伸ばして触ろうとしたり…。あれって、一体どうしてあんなに好きだったのかしら?

いろパパ
いろパパ

あー、あったあった!確かに、ビニール袋の音を聞かせると、泣いてたのがピタッと止まったり、逆に手足をバタバタさせて興奮したり、不思議な反応を示してたよな。正直、最初は「え、この音が好きなの?」って半信半疑だったけど、あまりにも夢中になるから、わざとクシャクシャさせて聞かせたりしてたよ(笑)。でも、心のどこかでは「こんな単純な音で本当にいいのかな?」とか、「いつまでこのブームは続くんだろう?」って思ってたのも事実だ。

こんにちは!「いろパパ」です。
赤ちゃんの育児をしていると、時々「え?そんなものが好きなの!?」と、大人の常識では測れない、子供ならではの不思議なブームに遭遇することがありますよね。その代表格の一つが、何を隠そうビニール袋のカシャカシャ音ではないでしょうか。

「うちの子、ビニール袋の音を聞かせると、なぜかご機嫌になるんです!」
「あのカシャカシャ音に、どんな秘密が隠されているの?」
「でも、ビニール袋そのもので遊ばせるのは、なんだか危険な気もするし…」
いつまで、このビニール袋ブームは続くのかしら?」
「逆に、うちの子はビニール袋の音を嫌いがるんだけど、大丈夫かな?」
「安全にカシャカシャ音を楽しめるおもちゃってないの?」

そんな、赤ちゃんの「ビニール袋の音」に関するたくさんの「なぜ?」と、ちょっぴりの不安を抱えているパパママへ。
この記事では、

  • 【科学的(?)に迫る!】赤ちゃんがビニール袋の「カシャカシャ音」に惹かれる理由とは?
  • ブームはいつまで?ビニール袋の音への興味の移り変わり(月齢別目安
  • 【超重要!】ビニール袋そのもので遊ばせることの「危険性」と、その対策
  • 【これなら安心!】安全で楽しい!人気の「カシャカシャ音おもちゃ」おすすめ3選(アンパンマン、コンビ、ミッフィーも!)
  • 「うちの子、ビニール袋の音が苦手みたい…」そんな時の考え方と対処法

などを、現在3歳になる我が家の息子が、まだ言葉も話せない小さな赤ちゃんだった頃の、ビニール袋の音への愛らしい(そして時に不思議な)反応を思い出しながら、分かりやすく、そして具体的に解説していきます!
この記事を読めば、赤ちゃんの不思議な行動への理解が深まり、安全に、そして楽しく「カシャカシャ音」と付き合っていくためのヒントが見つかるはずですよ!

【なぜ?】赤ちゃんがビニール袋の「カシャカシャ音」に惹かれる、ちょっと不思議な理由とは?

いろパパ
いろパパ

まず一番気になるのが、なんで赤ちゃんって、あんなにビニール袋の音に夢中になるんだろう?ってことだよね。何か特別な理由があるのかな?

そうなんです。赤ちゃんがビニール袋の「カシャカシャ」「パリパリ」といった音に強く惹かれるのには、いくつかの説が考えられています。どれも「なるほど!」と思えるものばかりですよ。

  1. 【ママのお腹の中の音に似てる?】「胎内音」との類似説
    • これが最もよく言われる説の一つです。赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、実は様々な音を聞いています。ママの心臓の音、血液が流れる音、腸が動く音…これらの音は、ザーザー、ゴーゴーといった、どちらかというと雑音に近い音だと言われています。
    • ビニール袋をクシャクシャとさせた時に出る不規則で連続的な音は、この「お腹の中で聞いていた安心する音(胎内音)」に周波数などが似ているため、赤ちゃんは本能的に心地よさや安心感を覚えるのではないか、と考えられているのです。
    • いろママ
      いろママ

      へぇー!お腹の中の音に似てるなんて、なんだか神秘的ね!だから、泣いてる時にビニール袋の音を聞かせると、落ち着くことがあるのかしら。

  2. 【赤ちゃんの耳は高性能?】「高周波音」への反応説
    • 赤ちゃんは、大人には聞こえにくい、あるいは気にならないような「高い周波数の音」にも敏感に反応すると言われています。ビニール袋が擦れる時に出る「カシャカシャ」という音には、この高周波数の成分が多く含まれているため、赤ちゃんの聴覚を効果的に刺激し、興味を引きつけるのではないか、という説です。
  3. 【次はどんな音?】「予測不能な音の変化」への好奇心説
    • ビニール袋は、触り方や力の入れ具合によって、毎回少しずつ違う音が出ますよね。「カシャ」「パリッ」「クシャ」など、その音の変化は予測不能です。この「次にどんな音がするんだろう?」という予測できない面白さが、赤ちゃんの好奇心を強く刺激し、もっと触って確かめたい!という気持ちにさせるのかもしれません。
  4. 【音だけじゃない!】「触った感触」や「見た目のキラキラ」も好き?
    • ビニール袋の魅力は、音だけではないかもしれません。赤ちゃんが手で握った時の「クシャッ」とした独特の感触や、光に反射してキラキラと見える様子なども、赤ちゃんの興味を引く要因になっている可能性があります。五感をフルに使って、ビニール袋という未知の物体を探求しているのかもしれませんね。
いろパパ
いろパパ

なるほどなぁ…。胎内音に似てるっていうのは、なんだかロマンチックだね。うちの息子も、確かにビニール袋を渡すと、音を出すだけじゃなくて、一生懸命握りしめたり、舐めようとしたりしてたもんなぁ(もちろん、危ないからすぐに取り上げたけど!)。音と感触、両方を楽しんでいたのかもしれないね。

赤ちゃんの五感を刺激するおもちゃ選びの参考に!→【0歳おもちゃ完全ガイド決定版!】月齢別(0ヶ月~1歳)発達と遊び・選び方|安全性・知育・人気アイテムまで徹底解説!

ブームはいつまで続くの?ビニール袋の音への興味の移り変わり(月齢別目安)

いろママ
いろママ

このビニール袋ブーム、一体いつ頃まで続くものなのかしら?ずっとこの音でご機嫌になってくれるなら助かるけど…(笑)。

赤ちゃんがビニール袋の音に特に興味を示す時期や、そのブームがいつ頃まで続くのかは、もちろん個人差が大きいですが、一般的な目安としては以下のようになります。

  • 興味を示し始める時期:生後2~3ヶ月頃から
    • 聴覚が発達し、周りの音への反応が活発になってくるこの頃から、ビニール袋の音にも興味を示し始める赤ちゃんが多いようです。
  • ブームのピーク:生後6ヶ月~1歳頃
    • お座りが安定し、自分から手を伸ばして物を掴んだり、操作したりできるようになるこの時期は、まさにビニール袋(の音が出るおもちゃ)遊びの全盛期!自分で音を出せる楽しさに夢中になります。
  • 徐々に他の遊びへ興味が移行:1歳半~2歳頃
    • 言葉の理解が進み、より複雑な遊びや、他のおもちゃへの興味が広がってくると、ビニール袋の音への執着は徐々に薄れていくことが多いようです。もちろん、お気に入りのおもちゃとして、その後も長く遊ぶ子もいます。
  • 3歳を過ぎると…:
    • いろパパ
      いろパパ

      うちの3歳の息子は、もうさすがにビニール袋の音そのものに大興奮!っていう感じではないかな。でも、カシャカシャ音のする布絵本とかは、今でもめくって楽しんだりしてるよ。音の記憶って、意外と残ってるのかもしれないね。

大切なのは、「いつまで」と決めつけず、お子さんのその時々の興味や発達に合わせて、遊びを提供してあげることですね。

【超重要!】ビニール袋そのもので遊ばせるのは「危険」がいっぱい!絶対に安全なおもちゃを選ぼう!

いろパパ
いろパパ

ここまでビニール袋の音の魅力について話してきたけど、ここで一番声を大にして言いたいことがあるんだ!それは、実際のビニール袋を、赤ちゃんにそのまま与えて遊ばせるのは、絶対にダメ!!っていうこと!これは本当に危険だから、絶対に守ってほしい!

そうなんです。いくら赤ちゃんがビニール袋の音を好きだからといって、スーパーのレジ袋やお菓子の袋などを、そのままおもちゃとして与えるのは、非常に多くの危険が伴います。

【ビニール袋そのもので遊ばせることの具体的な危険性】

  • 窒息の危険
    • 赤ちゃんがビニール袋を顔にかぶせてしまったり、口や鼻を覆ってしまったりすると、窒息してしまう重大な事故に繋がる可能性があります。これは最も注意しなければいけない点です。
  • 誤飲・誤嚥の危険
    • 赤ちゃんがビニール袋を噛みちぎってしまい、その小さな破片を飲み込んでしまう「誤飲」や、それが気管に入ってしまう「誤嚥」の危険性があります。
  • インクや有害物質の付着・摂取の危険
    • レジ袋やお菓子の袋には、印刷用のインクや、その他の化学物質が付着している可能性があります。赤ちゃんがそれを舐めたり口に入れたりすることで、有害な物質を摂取してしまう恐れがあります。
  • 体に巻き付く危険
    • 薄いビニール袋が、赤ちゃんの首や手足に絡まってしまう危険性も考えられます。

これらの危険性を考えると、ビニール袋そのものを赤ちゃんのおもちゃ代わりにすることは、絶対に避けるべきです。

では、どうすればいいの?
答えは簡単です!「赤ちゃんのために安全に作られた、カシャカシャ音の出る専用のおもちゃを選んであげれば良いのです!
最近は、安全な素材で作られ、誤飲や窒息の心配がないように工夫された、素晴らしいカシャカシャ音のおもちゃがたくさん販売されていますよ。

【これなら安心!】安全で楽しい!人気の「カシャカシャ音おもちゃ」おすすめ3選(アンパンマン、コンビ、ミッフィーも!)

いろママ
いろママ

ビニール袋そのものは危ないのね…しっかり覚えておくわ!じゃあ、代わりにどんなおもちゃを選んであげれば、赤ちゃんは安全にカシャカシャ音を楽しめるのかしら?おすすめがあったら教えてほしいわ!

はい!それでは、赤ちゃんが安全に、そして夢中になって遊べる、人気の「カシャカシャ音おもちゃ」を厳選して3つご紹介します!どれも、パパママの安心と赤ちゃんの笑顔を考えて作られた、素晴らしいおもちゃですよ。

1. 遊びながら脳を育む!「バンダイ(BANDAI) ベビラボ アンパンマン ~脳を育む~ おでかけ布えほん」

[バンダイ(BANDAI)] ベビラボ アンパンマン ~脳を育む~ おでかけ布えほん
  • 特徴:
    • みんな大好きアンパンマンと仲間たちがたくさん登場する、持ち運びに便利な布製の絵本です。
    • 各ページに、めくったり、つまんだり、引っ張ったりできる様々な仕掛けがあり、その中には赤ちゃんが大好きなカシャカシャ音のする素材も使われています。
    • 脳科学に基づいた知育要素が盛り込まれており、視覚、聴覚、触覚をバランスよく刺激します。
    • ベビーカーやチャイルドシートに取り付けられるリング付きなので、お出かけ先でも大活躍!
  • 対象年齢: 0ヶ月~
  • いろパパ’s コメント:
    • 「これは、うちの息子が赤ちゃんの頃にもしあったら、絶対に買ってあげたかった一品ですね!アンパンマンというだけで子供の食いつきは間違いないですし、布製で安全、しかもカシャカシャ音まで楽しめるなんて最高じゃないですか。お出かけ先でぐずった時の「秘密兵器」としても、大活躍してくれそうです。脳を育むっていうコンセプトも、親としてはすごく魅力的ですよね!」

2. シンプルイズベスト!握って鳴らして楽しめる「コンビ(Combi) カサカサだいすき」

コンビ(Combi) カサカサだいすき
  • 特徴:
    • その名の通り、赤ちゃんが「カサカサ音」を存分に楽しめるように作られた、シンプルなおもちゃです。
    • 軽くて柔らかい布製で、赤ちゃんが握ったり振ったりすると、中に入っている素材が擦れて、あの懐かしいビニール袋のようなカシャカシャ音が出ます。
    • カラフルなタグやリボンなども付いていて、指先の遊びも楽しめます。
    • 洗濯機で丸洗いできる(※ネット使用)ものが多く、清潔に保ちやすいのも嬉しいポイント。
  • 対象年齢: 生後6ヶ月頃~
  • いろパパ’s コメント:
    • 「これは、本当に『カシャカシャ音』に特化した、潔いおもちゃですね!複雑な仕掛けはないけれど、だからこそ赤ちゃんは音と感触そのものに集中できるのかもしれません。うちの息子も、こういうシンプルな布のおもちゃが大好きで、よくハムハムしたり、ブンブン振り回したりして遊んでいました。丸洗いできるっていうのは、衛生面が気になるママにとっては、すごく大きなメリットだと思います!」

3. おしゃれで可愛い!お出かけにも最適な「エポック(EPOCH) ミッフィーどこでもかさかさ」

エポック(EPOCH) ミッフィーどこでもかさかさ 60-221
  • 特徴:
    • 世界中で愛されるミッフィーの、おしゃれで可愛いカシャカシャ音トイです。
    • ミッフィーの顔や、絵本でお馴染みのモチーフがデザインされており、優しい色使いも魅力的。
    • こちらも布製で柔らかく、赤ちゃんが握るとカシャカシャと音が鳴ります。
    • ベビーカーのハンドルやバッグなどに取り付けやすいループが付いているものが多く、お出かけのお供に最適です。
  • 対象年齢: 0ヶ月~
  • いろパパ’s コメント:

「うちの子、ビニール袋の音が苦手みたい…」そんな時の考え方と、他のアプローチ

いろママ
いろママ

ここまで「ビニール袋の音が好き」っていう前提で話が進んできたけど、実は、中にはあのカシャカシャ音を嫌がる赤ちゃんもいるって聞くのよね。もしうちの子がそうだったら、どうすればいいのかしら?

はい、おっしゃる通り、全ての赤ちゃんがビニール袋の音を好むわけではありません。中には、あの音を怖がったり、不快に感じたりする子もいます。

もしお子さんがビニール袋の音を嫌がるようなら、無理強いは絶対に禁物です!

考えられる理由としては、

  • 音が大きすぎる、または突然すぎた: 赤ちゃんは大きな音や突然の音にびっくりしやすいです。
  • 過去にその音で嫌な経験をした: たまたまその音がした時に、何か怖いことや不快なことがあったのかもしれません。
  • 生まれ持った気質として、特定の周波数の音が苦手: 大人でも、黒板をキーって引っ掻く音とか、苦手な音ってありますよね。それと似たようなことかもしれません。

そんな時は、無理にビニール袋の音に慣れさせようとするのではなく、他の方法で赤ちゃんの五感を優しく刺激してあげましょう。

  • 優しい音色のラトルやオルゴール
  • ママやパパの優しい歌声
  • 肌触りの良い布製のおもちゃ
  • カラフルな絵本
  • 自然の音(鳥の声、風の音など)

など、赤ちゃんが心地よいと感じる刺激は、他にもたくさんあります。
大切なのは、その子の「好き」や「心地よい」を見つけて、それに寄り添ってあげることです。
赤ちゃんの聴覚や生活音への慣らし方については、こちらの記事も参考に!→【新生児の生活音】慣れさせるのはいつから?「静かすぎる環境」の罠と、音に敏感な赤ちゃんの接し方

まとめ:ビニール袋の音の謎は神秘的!でも、遊ぶなら絶対に「安全第一」で!

いろパパ
いろパパ

いやー、赤ちゃんがビニール袋の音を好きな理由って、色々と考えられていて面白いね!胎内音に似てるとか、なんだか神秘的で、ますます赤ちゃんという存在が愛おしくなっちゃうよ。

今回は、赤ちゃんがビニール袋の「カシャカシャ音」に夢中になる理由から、そのブームがいつまで続くのか、そして何よりも大切な「安全性」と、おすすめの「カシャカシャ音おもちゃ」まで、詳しくご紹介しました。

【この記事の超重要ポイントまとめ!】

  • 赤ちゃんがビニール袋の音を好むのは、胎内音に似ている」「高周波音への反応」「予測不能な音の変化への好奇心などが理由として考えられる!
  • ビニール袋の音への興味は、生後2~3ヶ月頃から始まり、1歳半頃までがピークなことが多いが、個人差も大きい。
  • 【最重要!】実際のビニール袋を赤ちゃんに与えて遊ばせるのは、窒息や誤飲などの危険が伴うため、絶対にNG!
  • 安全にカシャカシャ音を楽しむなら、赤ちゃんのために作られた専用の「カシャカシャ音おもちゃを選ぼう!(アンパンマン、コンビ、ミッフィーなど、可愛くて安全なものがたくさん!)
  • もし赤ちゃんがビニール袋の音を嫌がるようなら、無理強いせず、他の心地よい音や遊びで五感を刺激してあげよう。
  • 大切なのは、赤ちゃんの「不思議」や「大好き」に寄り添いながら、常に「安全第一」で遊び環境を整えてあげること!
いろママ
いろママ

これで、息子がどうしてあんなにビニール袋の音に夢中になっていたのか、長年の謎が解けた気がするわ(笑)。そして何より、安全なおもちゃを選んであげることが、親として一番大切なんだって再確認できたわ。これからは、安心してカシャカシャ音のおもちゃで遊ばせてあげられそう!

赤ちゃんがビニール袋の音に興味を示すのは、その小さな体で一生懸命に世界を探求している、愛らしい姿の一つです。
ぜひ、安全で楽しいカシャカシャ音のおもちゃを通して、赤ちゃんの好奇心と笑顔を、たくさんたくさん引き出してあげてくださいね!



あわせて読みたい!赤ちゃんの聴覚・五感・安全なおもちゃ関連記事


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました